日誌

2016年12月の記事一覧

飼育当番

 12月27日(火)飼育当番の子どもたちの活動の様子です。本日の担当は6年2組でした。寒い中、しっかりと活動していました。


マンホールトイレ設置工事終了

 工期が延びていた校庭への防災用マンホールトイレの設置工事が終わりました。3学期からは、今まで通り、登下校時に東門を使用できます。工事へのご理解とご協力ありがとうございました。写真は12月27日(火)の朝の校庭の様子です。

冬季休業日開始

 本日(12月26日(月))より冬季休業日が始まりました。本校では、長期休業日中、4・5・6年生が飼育小屋の生き物の世話を当番制で行っています。冬季休業日は6年生が担当です。

2学期最終登校日

 12月22日(木)2学期最終登校日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直し、冬休みの宿題や3学期の持ち物の確認を行いました。そして、担任から子どもたちにあゆみを渡しました。下校時は雨が降っていました。3連休、そして、いよいよ冬季休業日です。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組



          6年合同



          あゆみ


           下校

2学期終業式

 12月22日(木)2学期終業式を行いました。3年生の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。

          校長講話


      児童代表の言葉(3年生)


          校歌斉唱

2年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも国語の書写(硬筆)の学習でした。手本をよく見て集中して取り組みました。冬休みの宿題としても取り組みます。

          2年1組


          2年2組

4年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、4年生の授業の様子です。1組はテストやプリントの直しを取り組みました。2組は学級活動でした。お楽しみ会をしました。

          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。合唱の練習をしていました。2組はテストやプリントに取り組みました。

          5年1組


          5年2組

6年 授業の様子

 12月21日(水)1校時、6年生の授業の様子です。1組は理科でした。水溶液の性質の学習でした。2組は学級活動でした。お楽しみ会をしました。2学期もあと1日です。

          6年1組


          6年2組

3年 授業の様子

 12月20日(火)3年生の授業の様子です。1組は国語でした。テスト直し等に取り組みました。2組は音楽の授業でした。歌や合奏に取り組みました。

        3年1組 国語


        3年2組 音楽

2学期給食最終日

 本日(12月20日(火))は2学期の給食終了日でした。メニューは、コーヒー牛乳・シーフードピラフ・ローストチキン・星形パスタのミネストローネでした。クリスマスメニューでした。また、コーヒー牛乳は本校6年生のリクエストによるリクエスト給食でした。ごちそうさまでした。写真は2年生の給食の様子です。


6年 落語教室

 12月20日(火)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の日本の伝統文化を学ぶ取組として、立川市出身の落語家立川寸志(たてかわすんし)さんにお越しいただき、6年生を対象に落語教室を実施しました。落語についての基本を学んだ後、実演として「つる」を聞かせていただきました。落語体験も行わせていただきました。再び実演として「寿限無」を聞かせていただき、最後に質問に答えていただきました。

         「つる」






       児童による落語体験


         「寿限無」


         質問コーナー

朝の会

 12月20日(火)学級閉鎖明けの4年2組の朝の会の様子です。欠席者が少し減りました。

4年 落語キャラバン

 12月19日(月)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。立川志ら門(たてかわしらもん)さんによる「元犬(もといぬ)」、立川らく次(たてかわらくじ)さんによる「牛ほめ」を聞かせていただきました。落語を聞いた後、代表児童が落語家体験をさせていただきました。残念ながら4年2組は学級閉鎖のため、4年1組のみの実施となりました。

       「元犬(もといぬ)」


         「牛ほめ」




       児童による落語家体験 

給食(冬至メニュー)

 12月19日(月)、本日の給食のメニューは、牛乳・ほうとう・ツナと大根の煮物・チーズドーナツでした。ほうとうは、かぼちゃを使った冬至メニューでした。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。ごちそうさまでした。写真は1年生の給食の様子です。
 なお、今年の冬至は21日(水)です。


1年 授業の様子

 12月19日(月)2校時、1年生の体育の授業の様子です。1組・2組合同でドッジボールを行いました。

全校朝会

 12月19日(月)全校朝会の様子です。インフルエンザやかぜ等の症状で欠席する児童が増えてきたため校内放送で行いました。写真は2年生の様子です。

児童集会

 12月16日(金)児童集会がありました。集会委員会による映像を使ったクイズ(まちがい探し)でした。校内放送とタブレットPC、テレビを利用して各教室で行いました。写真は5年生の教室の様子です。

         5年1組


         5年2組

5年 オリンピアンによるソフトボール教室

 12月15日(木)3校時、6年生に続き、佐藤理恵様にご指導いただき、5年生を対象としたソフトボール教室を実施しました。6年生と同じように、投げる・打つ等の基本について、手本を見せていただきながら、実技指導をしていただきました。




6年 オリンピアンによるソフトボール教室

 12月15日(木)2校時、講演会に引き続き、佐藤理恵様にご指導いただき、6年生を対象としたソフトボール教室を実施しました。投げる・打つ等の基本について、手本を見せていただきながら、実技指導をしていただきました。




オリンピアンによる講演会

 12月15日(木)1校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、ソフトボール元日本代表選手・アテネ五輪銅メダリスト・北京五輪金メダリスト、東京女子体育大学准教授佐藤理恵様にお越しいただき、全校児童を対象とした講演会を実施しました。ご講演をいただいた後、代表児童や教員とキャッチボールのデモンストレーションを披露していただきました。







セーフティ教室

 12月14日(水)講師を招いてセーフティ教室を実施しました。5校時は児童対象の教室でした。児童の下校後、保護者・地域向けの講演会を行いました。参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。


1・2年 不審者への対応の仕方について(腹話術)


3・4年 自転車に乗る際のルールや注意点について


5・6年 情報を正しく活用する力を身に付けるために


講演会
スマートフォン等を子どもに使わせる場合の注意点等について

たてわり班活動

 12月14日(水)2学期最後のたてわり班活動がありました。雨のため校庭では遊べませんでした。子どもたちは、体育館と教室に分かれて班ごとに遊びました。

         ドッジボール


          島取り


          震源地


        何でもバスケット


    言うこと反対、やること反対ゲーム


        ハンカチ落とし

清掃

 12月13日(火)清掃の時間の様子です。写真は2年生の教室清掃の様子です。

中休み

 12月13日(火)中休みの様子です。黄色い帽子をかぶった1年生が元気に遊ぶ姿が目立ちました。

避難訓練

 12月12日(月)避難訓練を行いました。昼休みに配膳室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。

給食

 12月12日(月)、本日の給食のメニューは、牛乳・ひじきチャーハン・ゼリーフライ・春雨スープ・りんごでした。ゼリーフライとは埼玉県行田市の郷土料理です。おからを入れ衣を付けずに揚げたコロッケのようなものです。表面はカリッと、中はしっとりとした食感です。形が小判型で「銭」に似ていることから、「銭フライ」がなまり、「ゼリーフライ」となったそうです。写真は3年生の給食の様子です。


6年 二中訪問

 12月9日(金)6年生が立川第二中学校を訪問しました。子どもたちは、生徒会による学校紹介を聞いた後、部活動体験を行いました。

      立川第二中学校長の話


      生徒会による学校紹介


          校内見学








         部活動体験

なわとび旬間最終日

 12月9日(金)なわとび旬間最終日でした。写真は朝の記録会の様子です。本日の最高記録は6年生の295回でした。これが本旬間中の最高記録となりました。





クラブ活動

 12月8日(木)2学期最後のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

        琴・三味線・お茶


         パソコン


       サッカー・タグラグビー


           音楽

6年 薬物乱用防止教室

 12月8日(木)本校薬剤師による6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、薬の正しい服用の仕方、たばこやアルコールの害、禁止薬物等について学びました。ロールプレイも行いました。薬剤師さんご指導ありがとうございました。

お話玉手箱

 12月8日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

なわとび旬間

 12月8日(木)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。今朝は、各学級ごとに練習した後、1回目の記録会を行いました。3分間で何回跳んだかを数えました。本日の最高記録は6年生の275回でした。



放課後子ども教室「遊」

 12月7日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださっています。


なわとび旬間

 12月7日(水)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。今朝は運動委員会の児童が跳び方の手本を全校児童に披露しました。その後、今週末の記録会へ向けて学級ごとに練習をしました。

     運動委員会の児童による手本




        学級ごとの練習

特別時程補習

 12月6日(火)2学期最後の特別時程補習がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。本日も外部指導員の皆さんにプリントの準備やご指導等ご協力いただきました。ありがとうございました。写真は5・6年生の様子です。

          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

障害者週間展示イベント

 12月3日(土)から9日(金)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。

3・4・6年 授業参観

 12月5日(月)5校時、3・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

    3年1組 総合的な学習の時間


    3年2組 総合的な学習の時間


        4年1組 理科


        4年2組 国語


        6年合同 音楽

楽しい学校生活を送るために

 12月5日(月)東京都教育委員会からの指示のもと、学校として、暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、全校朝会において、児童に「暴力はいけないこと」など人権の大切さについて校長講話を行いました。各学級では、楽しく学校生活が送ることができるようにするために、児童にアンケート調査を行いました。写真は3年生のアンケート調査の様子です。


青少健 さわやかあいさつ運動

 12月5日(月)本年度2回目の青少年健全育成栄町地区委員会主催「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声かけをしてくださいました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。


ふれあい広場

 12月3日(土)ふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは保護者と一緒に味噌づくりに取り組みました。米味噌と麦味噌を作りました。スタッフの皆さん貴重な体験をありがとうございました。

      大豆を混ぜる前の米麹


      大豆を混ぜる前の麦麹





      麹と大豆の混ぜ合わせ


          樽詰め

5年 野菜の販売

 12月2日(金)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。


1・2・5年 授業参観

 12月2日(金)5校時、1・2・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。※5年生の様子は、日誌の「5年 野菜の販売」をご覧ください。

        1年1組 算数


        1年2組 算数


        2年1組 算数


        2年2組 国語

6年 連合音楽会

 12月2日(金)6年生が立川市立小学校連合音楽会に出演しました。子どもたちは緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。

         合唱「ゆうき」


       合奏「LUPINⅢ」

ふれあい広場前日準備

 12月2日(金)ふれあい広場の関係者の皆さんが、翌日の味噌造りに向け、前日準備をしてくださいました。朝から大豆を大釜でゆでました。

なわとび旬間

 12月2日(金)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。学級ごとに記録会へ向けた練習をしました。




委員会活動

 12月1日(木)2学期最後の委員会活動がありました。子どもたちは、2学期の反省や今後の活動の準備、常時活動等に取り組みました。

         放送委員会


         図書委員会


         集会委員会

お話玉手箱

 12月1日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

5年 授業の様子

 12月1日(木)1校時、5年生の授業の様子です。1組・2組とも国語の学習でした。1組は新出漢字の練習に取り組んでいました。2組は漢字テストをしていました。

         5年1組


         5年2組

6年 授業の様子

 12月1日(木)1校時、6年生の算数の授業の様子です。比例と反比例の学習をしました。どのコースも問題練習を中心に学習を進めていました。

        じっくりコース


        しっかりコース


        ぐんぐんコース