日誌

2014年11月の記事一覧

演劇クラブ自主公演

 中休みに体育館で演劇クラブの自主公演がありました。脚本・演出・練習まで全て自分たちでやってきた劇です。演技も内容も素晴らしく思わず引き込まれてしまいました。
  

 今年2回目の公演ですが、200名近い児童が観に来ました。
  
劇もクライマックスにさしかかったところで休み時間終了。続きは昼休みの時間を使ってとなりました。

朝から全力

 今朝は、集会委員会企画のつなひき集会がありました。12のたてわり班を3つに分けて巴戦で対戦です。
   

 みんな全力で綱を引っ張り、息づまる戦いが続きました。
  
 一時間目の授業でしっかり鉛筆が握れるか心配です。

贅沢な授業?


 体育館で4年生生がマット運動の学習をしています。後転や壁倒立の練習をしている普通の写真ですが、よく見ると奥の方で校長先生が熱血指導をしています。2人の担任の先生以外に3年の森先生も加わり、4人の先生が指導した授業です。
   

教育委員会訪問

 今日は3時間目から5時まで教育委員会の指導主事の先生方が学校訪問にいらっしゃいました。2年に1度の「指導課訪問」というものです。
 全クラスの授業を参観し、教員の研究会にも参加して頂きました。


   
 たくさんの先生に勉強の様子を見て頂きました。

   
 1年生は、おいものツルで素敵なリースを作っていました。お母さん方にも支援 に入って頂けたので、みんな素晴らしい作品になりました。

   
 2年生と4年生は体育館での体育がありました。少し寒かったですね。

   
 音楽でも元気な歌声がきこえました。

   
 どの学年もとてもよく勉強していると、お褒めの言葉を頂きました。


   
 5時間目は、3年生「日なたと日かげ」での研究授業です。校内の先生も含め、全員で授業を見ました。実際に外に行くことはできませんでしたが、3年生達はしっかりと観察の計画を立てることができました。
 この後、教員の研究会で良い授業のあり方を協議します。先生達の授業力向上に向けた大切な話し合いです。
   

感謝の集い

 本日の1時間目は、日頃お世話になっている地域の方や、PTA活動や図書ボランティアなどでお世話になっている方々をお招きして、感謝の集いを開催しました。

 
 あいにくの天候にもかかわらず、44名の皆様にご参会いただきました。 
 まずは、低学年、中学年、高学年ごとに歌のプレゼントです。曲目はそれぞれ「夕やけこやけ」「もみじ」「ふるさと」でした。皆さん昔をなつかしみながら聞いてくれました。
 
 さらに5年生からは、プラフープと跳び箱の演技の披露と、クイズの出題がありました。
 
 続いて6年生の笛の演奏。これは12月の連合音楽会で発表する曲でもあります。最後は校長先生のお話です。「地域は大きな学校です。児童の皆さん。これからも感謝の気持ちを元気な挨拶で伝えていきましょう。」と締めくくりました。
 ご参会頂けなかった地域の方、保護者の皆様にも改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。これからも南砂小学校をよろしくお願いします。
 
  来賓であるにもかかわらず、接待等にご協力頂きましたPTA役員の皆様方。大変助かりました。どうもありがとうございました。
 

お店体験 発表会(3年)

 3年生は毎年、高松町商店街の皆さんのご協力をいただき、お店見学やお店体験の学習をしています。今日は、グループ毎に自分たちのお店体験を発表しました。あいにくの雨、寒い体育館にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にも来ていただきました。
    

 また、この発表は3年生の「ろう学校交流」の活動の一つです。立川ろう学校の先生が手話で通訳をしながら、ろう学校の3年生に内容を伝えてくれました。
    

おイモをいただきました。

   1年生が生活科で育てたサツマイモをふかしました。
   

   たくさんできたので2年生や校長先生にもおすそ分けです。
   

   職員室にも持ってきてくれました。おいしくいただきました。
   
   次は、おイモのツルでリースを作るそうです。

ろう学校交流(4年)

 都立立川ろう学校と南砂小学校は40年以上児童の交流を続けています。全学年が年に数回交流をしているので、6年間で多くの児童が顔見知りになります。今日は体育館で両校の4年生が一緒にドッヂボールをしました。
   

6年生による読み聞かせ

 本校では毎週水曜日の朝の時間は、1年生から6年生までのたてわり班で活動しています。今朝は6年生による、本の読み聞かせでした。
 

今年2回目の取り組みです。6年生は本の選定や読みの練習など、一生懸命に準備をしてくれていました。
 

どの教室をのぞいても、みんなとても良くお話しを聞いていました。学校の長い廊下を歩いていると、静かな空間に本を読んでいる6年生達の声だけが響き渡り、学校全体にほのぼのとした空気が漂っていました。
 

1年生 ドングリを使って

 生活科で1年生がドングリを使ってやじろべいや人形を作りました。
   

 立川市の環境学習リーダーの皆さんをゲストティーチャーにお招きしてご指導いただいたものです。ありがとうございました。
   

黒板ジャック

 朝、子どもたちが教室に入ってみると、黒板がチョークで描かれたアートな作品に占領されていました。隣の教室をのぞいてみると、同じように見事な絵で黒板が占拠されています。
 
 
 これは、武蔵野美術大学の学生さん達が行った「黒板ジャック」という取り組みで、11人の皆さんが昨日1日かけて、南砂小全クラスの黒板を「芸術でジャックする」というものです。

     
 

   〔作品の制作風景〕朝9時から夜7時までかけ、準備をしてくれました。
 
  
 ほとんどの子が全教室を巡り、全ての作品を見ました。最後は教室に戻り、それぞれの作者である学生さんから話を伺いました。締めくくりは、作品を消すという作業があったのですが、多くの教室から「消さないで。」という悲鳴が聞こえて来ました。
  〔作者のお話、質問など〕 〔わずか20分の鑑賞で作品は消されていきます〕
 

 2月の作品展に向け、子どもたちの意欲の喚起にもつながったことでしょう。
 もう既に消してしまった作品の数々です。ご覧下さい。
 
 1年1組
       
 1年2組
       
 2年1組
       
 2年2組       
       
 3年1組
       
 3年2組
       
 4年1組
       
 4年2組
       
 5年1組
       
 5年2組
       
 6年1組
       
 6年2組