日誌

2020年8月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1426 (2020.8.11)

校長日誌 錦町の空から NO1426 (2020.8.11)

 異文化理解①

 毎日猛暑で、最高気温を更新している状況は、せっかくのお盆休みで家族で楽しく過ごせるときに、水を差しますね。(打ち水は必要ですが・・・)熱中症にお気をつけください。

 さて、突然ですが私はクイズ番組が好きです。特に、「東大王」はしばしば視聴します。感心するのは、東大王の皆さんの知識量。まあ、よくもこれだけ、それも幅広い分野について知識量があるなあ、と感嘆の声を上げることしばしば。まあ、陰の努力も半端ないんだろうなあ、とも思います。
 漢字の知識量もハンパありません。漢検1級の問題もいともたやすく答えてしまいます。いまさら彼らの漢字力を凌駕しようとは思いませんが、それでもネットなどで漢字クイズがあると、ついつい挑戦してしまいます。
 先日、ネットで「五月蠅い」の読みを問う問題がありました。
 もちろん、答えは「うるさい」。この漢字は言い当てて妙だなあと思います。
 その際、私はあることを思い出しました。それは、私がスペイン・バルセロナ日本人学校に教員として在籍していたときの思い出です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1425 (2020.8.10)

校長日誌 錦町の空から NO1425 (2020.8.10)

 1学期の活動から②

 今週は学校閉庁日です。教員は勤務していません。緊急連絡がある場合には、学校管理員がお話を聞きます。(土日祝日同様、教員が勤務していない場合には、学校管理員が執務しています。)学校管理員から管理職や市教委に連絡がいきます。
 さて、前日の続きです。

6年生の社会科の学習。学習のまとめを自分で行います。先生がまとめを板書して、それを写すだけでは残りません。自分で考えて、大切だと思うことを判断して、ノートに表現することが大切です。

6年生の体育。高跳びの学習。5年生も同時期に高跳びに取り組んでいます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1424 (2020.8.9)

校長日誌 錦町の空から NO1424 (2020.8.9)

 1学期の活動から①

 毎日猛暑が続きます。皆さん、体調はいかがですか?外に遊びに行く子供たちには、「遊びの途中に水分補給の休憩を入れるように」お声かけください。
 さて、今日も1学期の活動から紹介。


1年生の「音読発表会」。コロナがなかったら、保護者の皆さんにも聞いて(見て)もらえたのに・・・。子供たちも保護者の皆さんがいた方が意欲が増しただろうに・・・。

5年生の外国語の授業。電子辞書を使って、自分たちで調べる。国語辞書とともに電子辞書の活用も大切にしています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1423 (2020.8.8)

校長日誌 錦町の空から NO1423 (2020.8.8)

 読書タイム

 先週の水曜日の朝、「読書タイム」でした。8:25~8:35のわずか10分間ですが、毎週読書の時間を確保しています。

国民全体が読書離れ、と言われている中、時間を確保して読書に取り組むと、読書の習慣化につながると思います。

図書委員会の高学年による読み聞かせ。読み聞かせも読書の習慣化に寄与します。高学年児童の活躍の場にもなります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1422 (2020.8.7)

校長日誌 錦町の空から NO1422 (2020.8.7)

 終業式後②

 毎日暑い日が続きますね。まあ、雨が降り続くよりは暑い日の方がまだ良いのかもしれません。特に、雨がやんでようやく大雨被害を受けた地域の皆様は、浸水被害の怖さから逃れられるのかもしれません。でも、もしかして、被災地域の皆さんは、復旧が遅れてて、冷房が使えないのでしょうか。だとしたら、暑い方が良い、とも言えませんね。
 改めて大雨被災地の皆さんにお見舞い申し上げます。

 さて、終業式の後の様子を紹介します。

夏休みの宿題や、夏休みの生活について、丁寧に子供たちに説明しました。

終業式の日の定番、大掃除。4年生が1学期間お世話になった教室や廊下を丁寧に掃除していました。