日誌

2023年3月の記事一覧

立川市民科の活動

午前中は、1年生が若葉台小のすぐ近くにある保育園の園児たちと交流しました。これで1年生は1つの幼稚園、2つの保育園と交流が終わりました。地域の方々から教えていただいた「昔あそび」を今度は自分たちが自信をもって堂々と教えてあげていました。
 
そして午後は、6年1組の立川市民科の活動がありました。地域の農家さん達の力になりたい、立川産の野菜をもっともっとたくさんの人に食べてもらいたいという思いから、子ども達自身がいろいろなアイディアを出し合い、校長の私に向けても企画をプレゼンし、農家の方にお願いをしながら実現させた「立川野祭」というイベントです!地域の農家の方のところに行って野菜の袋詰やラベル貼りをし、校舎前に直売所をつくりました。美味しく食べてもらうために手作りのレシピも添えて、人参やほうれんそう、里芋や椎茸を売りました。また七輪で焼いた椎茸を試食していただくコーナーも大人気。すずかけホールでは野菜について調べたことを発表したり、小さいお子さん連れの方のためのゲームコーナーも用意しました。地域の方との会話は、自然に弾んでいました。子ども達の生き生きとした姿が見られました。
           

今日の様子

1年生の教室では楽しそうな図工の授業。絵の具がついた手を嬉しそうに見せてくれました。4年生は音楽室で素敵な歌声を響かせていました。姿勢も素晴らしい!
 
中休みには、ベランダや図書室で2年生が楽しそうに過ごしていたり、本の返却・貸出をしたりしていました。
 
その他、5年生が家庭科の授業で野菜などの産地を確認していたり、6年生が算数の難問に挑戦していたり、たんぽぽ学級の高学年が制作活動をしていたり、3年生が図書室で友だちと仲良く読書をしていたりする姿に出会いました!
    

生け花体験、昼休みと午後の授業

今日は5年生が地域の方を講師に招いて生け花体験を行いました。残念ながら私の出張と重なってしまい、活動の様子は見られなかったのですが、下校時にたくさんの5年生が嬉しそうに作品を見せてくれました。
   
昼休みには元気に外遊びを楽しむ子ども達、午後の授業では一生懸命に学習に取り組む子ども達の姿がたくさん見られました。
       

立川市民科の取組

立川市民科の取組として、1年生は地域の保育園と交流をしました。先日の幼稚園との交流に続いて今日も楽しく交流ができました。
   
6年生は立川産の野菜をPRするためのチラシ(立川産野菜を美味しく食べるためのレシピなどを掲載)を配りました。
   

すてきな6年生を送る会

体育館に1〜3年とたんぽぽ学級の児童、そして6年生児童が集まり、4年生と5年生は教室でリモート参加という形で始まりました。 
   
1〜3年生のかわいらしい感謝のメッセージ、素敵な演奏が終わり、4・5年生と1〜3年生が入れ替わりました。
   
最後は6年生からリコーダーの演奏、素敵な歌声のプレゼントがありました。
 
司会を努めた代表委員会の子ども達も立派でした!
「ありがとう6年生、そして素敵な若葉台小の子ども達!」