令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

一日校長

2月2日(火)に、立川九中学区学校運営協議会(九中・若葉台小)の会長の山田さんに、一日校長をお願いしました。リモート朝礼では「自分の命を自分で守る」ことの大切を話していただきました。そのあと、各教室の授業の様子を見たり、給食を食べたりの一日校長でした。
  
  

校舎お別れ集会②

集会委員の子供たちが、校舎に別れを告げる「校舎お別れ集会」を企画してくれました。集会と言っても、このコロナのご時世なので、委員が作った動画の各クラスでの観賞でした。その中で、全校児童に実施した校舎の好きなところアンケートの結果が発表されました。結果は、10位プール、9位保健室、8位音楽室、7位屋上、6位理科室、5位教室、4位図工室、3位体育館、2位校庭、1位は図書室でした。
  
  

3年生 外国語活動

3年生の外国語活動(英語)の時間の様子です。物の名前を英語で質問して答えるという内容でした。
  
  

心臓検診

1月の終わりに1年生と対象児童の心臓検診(心電図検診)がありました。全員手指消毒をしたり、一人終わるごとにベッドをアルコールで拭くなど、コロナ対策をしながらなので、心電図は初めてという子も多く、みんな緊張した顔付きで受診していました。
 
 

砂川の風景

五日市街道沿いは旧砂川地区で、今でも五日市街道から少し外れると、昔の砂川の風景が見られます。左の写真は雑木林と畑ですが、雑木林の中にはウド室(むろ)があります。真ん中は麦畑です。右は雑木林の向こうにかやぶきの屋敷が見えますが、古民家園を裏から見た写真です。いずれも幸町で1月末に撮影したものです。