令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

貴重なツーショット

今日の昼間、新校舎前の交差点で信号のところについた看板を交換していました。統合したあとも、この交差点の名前はずっと「けやき台小前」でしたが、さすがに若葉台小が移転したので、名前を替えたようです。看板は、旧校舎近くの交差点からもってきたそうですが、元あった交差点の名前は、まだ確認していません。「けやき台小前」と「若葉台小学校前」が同時に写った、貴重なツーショットです。
 
 

朧月夜(おぼろづきよ)

昨日の帰り、新校舎の正門を出たら、東の空に満月の「朧月」が出ていました。コロナもあり、引越もありで、春の訪れをゆっくりと楽しむ間もありませんでしたが、植えたばかりの桜も咲いて「春だなぁ~」ってしみじみ感じました。地域のみなさんには、ライトアップの評判もいいようです。
  

引越の山場

今日は、業者さんによる引越の最終日で、そして職員室・校長室・事務室など、物だけでなく、電話やパソコンなどの移転も含まれる、引越の山場でした。という事で、このHPもアップできず、やっと今です。でも、写真のような状態なので、今日は1回きりのアップです。
  
  

引越の準備

校舎移転、引越は25日から業者さんが入って進んでいます。こちらからあちらへは引越業者さんがしてくれますが、荷造りは学校側の仕事です。保護者の方の力も借りながら、3月はその作業に追われました。体育館の校歌パネルも移設しました。
  
  

生け花

3月上旬に、5年生は地域の方を講師に「生け花体験」をおこないました。花の良さを引き出すこと、見てもらう人へのおもてなしの心をもって生けることなどを教わりました。
  
  

歩行学習 たんぽぽ学級

2月13日に、たんぽぽ学級は歩行学習にいきました。目的は、教室で学習した交通ルールや公園でのマナーを、体験を通して身につけることとです。行き先は新若葉公園で、地域の様子を知ることも目的の一つです。途中では新校舎を外から見学し、新しい通学路もちょっとだけシミュレーションしました。この学習を毎日の生活に生かすことが何よりも大切というのが、学習のまとめでした。
  
  

謎の保冷バッグ②

謎の保冷バッグに入っていたものは、ワクチンではなく、子供たちの大好きなアイスクリームです。アイスクリームは、普段家や外でも食べる機会は多いと思いますが、給食に出ると、またちがった特別感があって、子供たちは大喜びです。いつも通りに配ると溶けてしまうので、給食が始まってしばらくしてから配りました。
  
  

租税教室 6年

2月13日(土)に6年生は、立川税務署、立川法人会の方を講師に、租税教室を実施しました。小学生だと税金と言えば「消費税」ぐらいしか意識したことがないかもしれませんが、この日の授業では「税金とは何か・なぜ税金が必要なのか」などを学ぶことができました。最後は代表児童が1億円の札束(イミテーションですが・・・)をもたせてもらいましたが、1億円はズッシリととても重かったそうです。
  
  

謎の保冷バッグ

1階の廊下の奥に謎の保冷バッグが・・・。中をのぞくとドライアイスも。もしや、いま話題のワクチンか・・・・。
 

休み時間

暖かい日、寒い日と行ったり来たりの季節ですが、コロナ対応のせいか風邪を引く児童が少なく、みんな元気です。休み時間や昼休みも多くの子供が校庭に出て遊んでいます。乾燥注意報が続いているので霜が降りず、校庭の状況もいいのですが、風が吹くときの砂埃だけが悩みです。
  
  

委員会②

2月はじめの委員会の様子です。活動の回数は残り少なくなってきましたが、最後までしっかりと活動します。
  
  

223 富士山の日

222のネコの日の写真は見つかりませんでしたが、223の富士山の日にちなんだ写真ならたくさんあります。現若葉台小の校舎からの富士山の眺めはなかなかで、四季を通じて目を楽しませてくれます。そんな、現校舎からの眺めも、残すところ1か月です。でも、新校舎からも富士山が良く見えます。富士山が良く見える階段の踊り場には「富士山ビュースポット」の表示があるんですよ。
 
 

222と777777

今日は2月22日で2並びの日で、2021年なので2が5個並びます。222をニャンニャンニャンにかけての「ネコの日」だそうですが、実はヨーロッパでの2月17日「World Cat Day」や、10月29日「アメリカのネコの日」など、ネコの日は世界各国にあるそうです。でも、ネコの日にふさわしい写真がないので、若葉台小のHPの閲覧数の7並びの数字を載せておきます。2月21日(日)の朝3:30にふと目が覚めてしまって、ついHPを見てしまった時のスクリーンショットです。777777にぶつからなくてよかった・・・・。幸運を手にしたのは、早起きの誰でしょう。

箏の片付け

4年生が総合的な学習の時間に学んだ「箏(こと)」の準備と片付け・手入れは、5年生の掃除当番の子供たちがやってくれました。去年は、今の6年生が自分たちのためにやってくれていたことを聞いて「今年は自分たちが・・・」と、張り切ってやってくれました。こういう思いが伝統になり、学校中に広がるといいですね。
  
  

先週の給食 ペラウ

18日(金)に、オリ・パラメニューで「ペラウ」が出ました。ペラウはトリニダード・トバゴの料理で、カレーピラフに、砂糖で妙めて甘く味付|ナした鶏肉を混ぜた力リブ諸島でよく食べられる料理です。現地では水の代わりにココナッツミルクを使ったりするそうです。この日はもう一品、珍しい食材の料理「真鯛のエスカベッシュ」が出ました。生産者応援メニューで真鯛は愛媛県産です。
15日(月)ご飯、いかのチリソース、炒めナムル、中華スープ、牛乳
16日(火)えび入りトマトクリームスパゲッティ、根菜サラダ、サーターアンダギー、牛乳
18日(木)ガーリックトースト、かぶと豆のスープ煮、フルーツポンチ、飲むヨーグルト
19日(金)ペラウ、真鯛のエスカベッシュ、白菜のスープ、牛乳
 
 

開校記念日

2月9日は、若葉台小学校の開校記念日でした。開校した年の2月9日に、校歌・校章のお披露目会をしたことを記念して、この日になっています。今年の開校記念日には、朝礼で校長先生から、新校舎の話と、古い写真に写っている昔の校舎の話がありました。昔は校庭に築山(つきやま)がありました。もっとも当時の子供たちの書いたものを見ると「つちやま」と書いてありますが。
  
  

冬の名残(なごり)

今日、明日は気温が上がって「4月並みの気温」と天気予報では言ってます。でも数日前には、学校の周りでも霜柱が見られました。春の天気は行ったり来たりです。煙突の写真は、帰るとき見上げたら、煙(水蒸気?)に赤い警告灯が映えて、赤い煙のように見えました。夜まで煙が出ていることはあまりなく、珍しい風景なので写真に撮りました。
  

調べて話そう 生活調査隊

4年生国語の「調べて話そう 生活調査隊」の発表の様子です。クラスのみんなに聞きたいことをアンケートにして、結果をグラフやランキングにまとめて、分かりやすく発表する学習をしました。アンケートの中身は、「3年生のときに比べて、お手伝いをする回数が増えたか?」「放課後は何をしてますか」などでした。
  
  

委員会

2月の初めの委員会活動の様子です。3学期の活動を確認したり、反省をしたりと、5,6年生が一緒の活動も、あと1,2回です。しっかりと引継ぎをしていきます。
  
  

授業風景

学年が違うと、授業の雰囲気もずいぶん違います。低学年は低学年らしく、中・高学年はそれなりにという感じです。
  
  

ミラネサ②

給食に「ミラネサ」という、南米の料理が出たことを先日書きましたが、別に初めての料理だろうが、何だろうがおいしければいいわけで・・・。子供たちの笑顔と「グー」サインから、おいしさを感じとってください。
  
  

雨水(うすい)

今日は、二十四節気の「雨水」。降る雪も雨に変わり、氷が溶けて水になる季節、という意味だそうです。草木が芽生え始め、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。写真は、左から市役所北側の河津桜、近所の紅梅、多摩川河川敷の梅です。いずれも先週の撮影です。一歩ずつ春が近づいています。
  

5年生 算数 円グラフ

5年生算数の授業の様子です。割合を円グラフに表す学習をしていました。数字の大きい順に並べるのというのがこの日の課題。ラーメン34%、カレー20%、グラタン16%、炒飯10%、って、何の統計でしょうね。もちろん、みんな真面目に取り組んでいました。
  
  

1年生も 6年生も

1年生と6年生の授業風景です。1年生も6年生も、みんな真剣に取り組んでいますね。もちろん他の学年もそうです。いつ、どのクラスをのぞいても、みんなしっかりと取り組んでいます。
  
  

たんぽぽ学級 授業風景

たんぽぽ学級の授業風景です。書写や刺繍・リリアンなどの手芸に取り組んでいる様子です。みんな根気よく、集中して取り組むので、いつもすばらしい作品ができあがります。上級生は一人一台パソコンも活用しています。
  
  

昔の道具②

3年生社会、昔の道具の学習で、資料館からもってきていただいた道具は、江戸時代~平成までが混ざっていて、大人にとっては、ついこの間まで使ったことのあるものもあります。そんな大人でも使ったことのない、見たことのないのがハンドルの付いた球体の道具です。何だと思いますか。①洗濯機②アイスクリーム製造機③お米研ぎ機、さてどれでしょう。
  
  
                                  答えは手動の洗濯機だそうです。

午前中から土砂降りの雨でしたが、夕方には晴れてきました。雨から晴れへの変わり目で、大きな虹が架かりました。端から端までくっきりと、しかも二重に。教員も校庭に出て写真を撮ったり、子供のように大はしゃぎでした。みなさんは見ることができましたか。

 
 

水の姿の変化 4年生理科

4年生は理科で「水の姿の変化」を学習しています。沸騰のところでは、沸騰するとビーカーの水が減ることに気付きました。減った水がどこに行ったのか確かめるために、ビーカーの上に袋を付けて実験しました。「湯気になって空気に混ざる」という予想通り、袋の中には水がたまりました。ところで、自分たちの子供の頃は、理科の実験といえばガスバーナーでしたが、今はカセットコンロなんですね。時代の流れを感じます。
  
  

先週の給食 初めてのミラネサ

9日(火)のメニューに「ミラネサ」が出ました。献立表にも説明がないし、オリパラメニューでもないし。みなさん「ミラネサ」って聞いただけで、「あぁ、あれネ」って言えるぐらいの有名な料理なのでしょうか。結論から言うと牛や鶏を使った薄いカツで、アルゼンチンの国民的ソールフードだそうです。知らなかった!初めての味でした。
8日(月)ご飯、
鮭の塩麹焼き、からし醤油和え、いなか汁、牛乳
9日(火)チョコチップパン、ミラネサ、花野菜のソテー、とろとろ豆のスープ、牛乳
10日(水)雑穀ご飯、鰆(さわら)
のごま味噌焼き、うど入りかわりキンピラ、あられ汁、牛乳
12日(金)
ハヤシライス、三色こんにゃくと海藻のサラダ、
いちご、牛乳
 
 

たんぽぽ学級 節分

2月4日(時間割の都合で2日遅れですが・・・)に、たんぽぽ学級は節分行事を行いました。始めに節分の絵本の読み聞かせがあり、そのあと自分の中にいる追い出したい鬼を書いて発表しました。それが終わる頃を見計らったのように鬼が登場。「鬼滅」の大ブームを乗り越えて生き残った鬼なので、今年の鬼はいつもの年よりも強力です。みんなで力を合わせて、つかまってしまった仲間を救出し、鬼を追い払いました。
  
  

いよいよ770000人台

学校HPのアクセス数(訪問人数)が77万人を超えました。と言うことで、もうすぐ777777と7並びの日が来ます。前回666666人目は9月28日で、4年生の保護者の方が当たったそうで、スマホのスクリーンショットを見せていただきました。別に何もプレゼントは出ませんが、もし777777に当たったら、「ラッキーかも」と喜んでください(ラッキーセブンです)。ちなみに666666人のとき、「777777は、3月の終わり頃か、新校舎に移った4月初めの予想」と書きましたが、予想よりずっと早いペースです。いつも見ていただき、本当にありがとうございます。

たましん美術館 美術展

立川駅北口のグリーン・スプリングスにできた「たましん美術館」で、開館を記念した展覧会が開かれています。第三期が今日から始まりますが、そこに去年まで若葉台小で図工を教えていた峰尾先生の作品が展示されます。峰尾先生は、多摩信が出している「多摩のあゆみ」という冊子の表紙に作品が載るぐらい、ちょっとした方なんです。昨年授業を習った5,6年生には、ご家族も2名まで入館料300円のところを無料で入れる招待券を配ってあります。ぜひ、足を運んでみてください。ちなみに、中学生以下は無料です。
  

昔の道具 3年生

2月4日に、3年生は社会科の授業で、古民家園(正式名称:川越道緑地古民家園)の方をゲストティーチャーに、昔の道具について学習しました。スライドを使って、家庭内のエネルギーの変遷や、交通機関の変化などを学び、そのあともってきていただいた昔の道具を実際に触らせてもらい、今の道具との違いを体験しました。「今のアイロンだってさわったことがないのに、昔アイロンを触っちゃった!!」と、子供以上に回りに立っている大人にはびっくりの感想もありました。
  
  

1年生 昔遊び②

1年生生活科の昔遊びの様子です。手遊び、お手玉、けん玉、だるま落としなどで遊びました。コマは昔の子にはお手の物で、手乗りゴマには拍手喝采でした。家の中だけでなく、ケンパやゴム段、めんこ、缶けり、馬のりなど、外でもいろいろな遊びがあったけど、みんな消えてしまいました。
  
  

新校舎完成まで あと1か月

新校舎の工事が着々と進んでいます。週に1回ぐらい、担当が見にいっていますが、日々変化しているとの報告が入ります。私も2月2日に見てきましたが、その時はまだまだのところと、ほぼ完成のところとという感じでした。学校への引き渡しが3月中旬なので、完成まであと1か月の予定です。
  
  
  

一日校長

2月2日(火)に、立川九中学区学校運営協議会(九中・若葉台小)の会長の山田さんに、一日校長をお願いしました。リモート朝礼では「自分の命を自分で守る」ことの大切を話していただきました。そのあと、各教室の授業の様子を見たり、給食を食べたりの一日校長でした。
  
  

校舎お別れ集会②

集会委員の子供たちが、校舎に別れを告げる「校舎お別れ集会」を企画してくれました。集会と言っても、このコロナのご時世なので、委員が作った動画の各クラスでの観賞でした。その中で、全校児童に実施した校舎の好きなところアンケートの結果が発表されました。結果は、10位プール、9位保健室、8位音楽室、7位屋上、6位理科室、5位教室、4位図工室、3位体育館、2位校庭、1位は図書室でした。
  
  

3年生 外国語活動

3年生の外国語活動(英語)の時間の様子です。物の名前を英語で質問して答えるという内容でした。
  
  

心臓検診

1月の終わりに1年生と対象児童の心臓検診(心電図検診)がありました。全員手指消毒をしたり、一人終わるごとにベッドをアルコールで拭くなど、コロナ対策をしながらなので、心電図は初めてという子も多く、みんな緊張した顔付きで受診していました。
 
 

砂川の風景

五日市街道沿いは旧砂川地区で、今でも五日市街道から少し外れると、昔の砂川の風景が見られます。左の写真は雑木林と畑ですが、雑木林の中にはウド室(むろ)があります。真ん中は麦畑です。右は雑木林の向こうにかやぶきの屋敷が見えますが、古民家園を裏から見た写真です。いずれも幸町で1月末に撮影したものです。
  

研究授業

若葉台小学校の研究テーマは「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとする児童の育成」です。数年続けてきた研究のまとめとして、本当なら1月の終わりに、小学校英語教育研究会の全国大会で発表する予定でしたが、延期されてしまいました。でも、研究は続けていますので、1月27日には、5年生の校内研究授業を行いました。教員の参観はリモートが定着してきました。
  
  

持久走

毎年、体力向上の一環で、1月中旬からは持久走月間になっています。今年も実施中ですが去年と違うのは、全体で走るのをやめて、学級での体育の時間を使って取り組んでいることです。体育のときのマスクは、取ってもいいと指示していますが、つけたままの子がほとんどです。去年の今頃は、まだみんなで走れていたんですね。一年で子供たちの生活が大きく変わりました。
  
  

先週の給食 リクエスト給食

若葉台小学校6年生のリクエスト給食の2月は、ナン・バターチキンカレー、豚キムチご飯、アイスクリーム、サーターアンダギーです。先週は、その中の2つが出ました。他の学校の子供たちからは、ガーリックトースト、フルーツポンチ、味噌ラーメン、チキンステーキ、ポテトカルボラーナなどが出ています。
1日(月)ナン、バターチキンカレー、ビーンズサラダ、ポンカン、牛乳
3日(水)手作りメロンパン、鶏肉と白菜のクリームシチュー、ブロッコリーとシメジのソテー、牛乳
4日(木)豚キムチご飯、豆アジの唐揚げ、チンゲンサイのスープ、スプリングスイート、牛乳
5日(金)ご飯、鶏肉と高野豆腐の炒め煮、かき玉汁、ネーブルオレンジ、牛乳
 
 

筝(こと)③

4年生「筝(こと)」の体験は、3時間で「さくら さくら」を演奏することが出来るようになりました。この曲は江戸時代の終わり頃、子供用の箏の手ほどき曲として作られたもので、作者は不明です。歌詞は明治時代に付けられましたが、今私たちが歌うのは昭和16年に作り直されたものです。歌詞に出てくる「朝日ににおう」の「におう」は、色が輝いて見えるの意味です。
  
  

鮟鱇(あんこう)

「鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる」 加藤秋邨 という有名な俳句があります。魚の鮟鱇は冬の季語で、鍋に入れて食べられます。この冬はコロナの影響で宴会需要がないせいか、珍しく丸のまんま魚屋に並べて売られていました。漁業者応援商品と書かれていたので、私も応援で(単に食べたかったからですが・・・)買わせていただき(写真手前、一ふね990円のほう)、声をかけて写真を撮らせてもらいました。それにしても、すごい口ですね。
 

図書館オリエンテーション

1月28日に、1年生は若葉図書館の方をゲストティーチャーに、図書館オリエンテーションをしました。いつもの年なら1学期にやることですが、コロナの影響で3学期にやっと実施できました。紙芝居で利用の仕方を教えていただいた後、図書館クイズ、読み聞かせ、人気の本の紹介などをしてもらいました。
 
 

みかんジュース

前にも書きましたが、給食センターでは卒業する6年生の思い出作りの一つで、リクエスト給食を実施しています。1月の若葉台小の6年生のリクエストは「イチゴ」と「みかんジュース」。1月28日のメニューは、そのミカンジュースとスパゲッティ、クリームシチュー、フランクフルトと、6年生だけでなく、どの学年の子供も大喜びの最強メニューでした。
  
  

小中連携英語②

1月におこなった、中学校の英語の先生が来て、小学校の教員とTTでおこなう小中連携英語の様子です。6年生にとっては、頭の片隅に中学校がチラチラと見えてくる時期です。中学校の授業への期待と不安も、チラチラとという感じです。
  
  

工事

12月から、若葉町団地の屋上で工事がおこなわれています。内容は分かりませんが、足場を組んで、本格的な工事です。若葉町団地も、学校の校舎と同じ頃、約50年前にできたものなので、あちこち補修が必要なのかもしれませんね。
  

おはじき

1年生は生活科で「昔のあそび」を体験しました。けん玉、おはじき、コマ回し、お手玉などです。電子機器のゲームでなくても、結構面白いと言うことに気が付いたようです。
 
 

立春

今日は立春です。街には(特に食品系のお店)、最近できたいろいろな記念日があふれています。立春は記念日ではありませんが、古今集にも「春立てる日」と詞書きがあるように、平安の昔からの大切な暦の一日です。今日を始点に、八十八夜や秋の二百十日なども決まります。
  

omukae

昨日の写真の答えは、英語担当のALTの先生を職員室に呼びに来る「omukae(お迎え)」の様子です。助けてくれる人がいないので、職員室の入り口から声をかけるのも緊張しますが、そのあと教室までの挨拶や会話も緊張します。生きた英語を使う、貴重な時間です。
  
  

節分

今日は節分です。学校だよりにも書きましたが、2月2日の節分は124年ぶりだそうです。給食のメニューも節分の行事食でした。オニの嫌いなイワシでフライ。豆まきの豆、大豆ご飯、具だくさんのすまし汁にはオニのかまぼこが入っていました。
 

You は何しに・・・?

こんなタイトルの番組がありますが、下の写真の子供たちは、職員室に何しに来たのでしょう。答えは明日。でも、今日中に知りたい人は、子供たちに聞いてみてください。上級生なら経験があるかもしれません。
   

なんかあった?

5年のS先生、一人でやたらと張り切ってみたり、子供たちに花束や色紙をもらったり、なんかいいことでもありましたか?
  
 初めてのお子さんが産まれたそうです。おめでとうございます。

しわくちゃ

元々、関東には節分の「恵方巻」の風習はなく、20年ほど前に最王手のコンビニが商戦として始めたことは有名なことです。今ではあちこちで見かけますが、食品ロスを減らすために、近年は予約制が主流です。見かけた、その宣伝用の旗なんですが、しわくちゃなんですよね。「縁起物なんだから、もうちょっと考えた方がいいのに」と思うのは、余計なお世話ですね。
 

保健委員会

保健委員会では、活動の1つでトイレットペーパーホルダーを作り設置しました。また、トイレの使い方についての呼びかけを代表児童がリモートで行いました。
  

夕日

1月も今日で最後です。気が付けば夕方の明るさが少しずつ戻ってきています。天気によっては教室から、こんなきれいな夕日、入り日がみることができます。この風景も今年きりだと思うと少し残念ですが、新校舎からはどんな夕日が見られるかは楽しみです。
  

全国学校給食週間⑥ キャベツ

キャベツは、去年給食センターで使った立川産野菜のナンバーワンです。なんと6500kg!6トン半!!約5400個です。ちなみに2番はニンジンで3260kg、3番は白菜で2268kgだったので、キャベツがダントツです。昨日のメニューは、初登場の「キャベツナ春巻き」。調理員さんたちが一本ずつ手で包んで、揚げてくれました。1月の献立表の裏にレシピがありますから、ご家庭でも作ってみてください。
 

筝②

琴(こと)と筝(こと)の違いを知っていますか?いろいろと違い、全く違う楽器という人もいるぐらいですが、一番の違いは琴柱(ことじ)があるかないかです。あるほうが筝で、日頃よく見かけるほうの「こと」です。4年生の子供たちが体験するのも、こちらの「筝」のほうです。
  
  
  

全国学校給食週間⑤ ブロッコリー

立川産の野菜と言えばウドが有名ですが、実はブロッコリーも東京都では立川市が生産量1位の野菜なんです。ブロッコリーの緑の部分は、花のつぼみで、ほおっておくと黄色い花を咲かせます。ブロッコリーの花の写真は、2年前に学校の学級園で撮ったものです。
 

昨日は昼過ぎから雪になりました。一時は大粒のぼたん雪がかなりの勢いでふっていまたした。下校を心配したのですが、その時刻には小やみになり、大人はホッとしましたが、子供たちはちょっと残念そうでした。校庭には積もりませんでしたが、近くの畑にはうっすらと積もりました。
  
  

全国学校給食週間④ 大根

大根は一年中出回っていて、煮物、汁物、サラダなど、家でも学校でも食べる機会の多い野菜です。旬は秋から冬で、甘さが増しておいしくなります。大根に含まれる消化酵素やビタミンCはとても体にいいのですが、加熱に弱いので、本当は大根おろしやサラダなどで食べるといいそうです。残念ながら給食では生食はできないので、家で試してみてください。「煮」でなく「揚げ炒め」のぶり大根がともておいしかったです。

タクロス miniギャラリー

立川タクロスは立川駅の北・西側にある、第一デパートの跡地にできた商業・業務・住宅の大規模複合施設で、1階の道路に面したところにはminiギャラリーがあります。そのときどきに市民のいろいろな作品が展示されていてますが、いつ見ても力作揃いで、感心させられます。2月2日までは放課後子供教室の子供たちの作品が展示されていました。若葉台小の児童・卒業生の作品もありました。近くにいった際は、ぜひのぞいてみてください。
  
  

全国学校給食週間③ ほうれん草

ホウレンソウは漢字で書くと菠薐草と、難しい字です。昔は、おひたしぐらいしか食卓に出た記憶がありませんが、給食では、ナムル、ソテー、カレーなどいろいろなメニューに使われています。昨日はベーコンと卵でキッシュでした。ほうれん草は甘くておいしい冬が旬で、風邪予防に役立つビタミンCは夏の3倍も入ってます。

授業の形②

3年生以下には、まだ一人一台パソコンは配布されていないので、基本的には紙の教科書、ノート、黒板の授業です。パソコンが配布されてもこまらないように、しっかりと基本的な学力を身につけておきましょう。
  
  

全国学校給食週間② ネギ

今日の立川産野菜は「ネギ(長ネギ)」です。すき焼き風(ふう)煮にたっぷり入っていました。ネギは生だと辛味があるので、苦手な子供も多いかもしれませんが、ネギには体を温め、風邪のひき始めには効果があると言われています。昔はネギを焼いて手ぬぐいに包んで首に巻くなんていう、風邪対策の民間療法があったぐらいです。今日のネギはしっかり煮込んであったので、みんな美味しくいただきました。

授業の形

タブレットやPCを使った、これから形の授業も増えてくる中、学年や教科、単元、場面によっては、写真のような前を向いて、一斉にという形の授業も、今まで以上に大切になってくるように思います。
  
  

全国学校給食週間①

先週の金曜日、1月22日から全国学校給食週間で、今年のテーマは「立川の野菜をおいしく食べよう」です。この日の主役は、里芋とニンジン。ニンジンは、一年中出回っていますが、冬が旬の野菜です。冬は内部の糖分を上げて寒さで凍らないようにするため、甘さが増すからです。里芋にも、豊富な栄養素が含まれていて、生活習慣病防止に役立ち、和食以外にもシチューなどにも向いているそうです。

筝(こと)

4年生は総合的な学習の時間に、日本の伝統文化の学習で「筝」を体験しました。単に和楽器に触れるだけでなく、日本の伝統の学習なので、礼儀から学習します。3時間で「さくらさくら」の演奏ができるようになるのが目標です。
  
  

先週の給食 リクエスト給食

給食センターでは6年間の想い出になるように、各校の6年生にこれまで食べた献立から、もう一度食べたいメニューを各クラス2つ選んで、それを出すリクエスト給食をしてくれています。18日に出た「イチゴのパンケーキ」も、ある学校のリクエストですが、「イチゴのパンケーキって出たことあったっけ?」というほうが話題になっていました。ちなみに若葉台小の6年生のリクエストは、イチゴとオレンジジュースです。
18日(月)いちごパンケーキ、ポトフ、キャベツ入りスクランブルエッグ、牛乳
19日(火)こんぶご飯、豆あじの南蛮漬け、かす汁、牛乳
20日(水)豆乳パン、鰆(さわら)トマトソース、キャベツのスープ煮、チーズケーキ、牛乳
21日(木)中華丼、ワンタンスープ、伊予柑(いよかん)、牛乳
 
 

6年生 算数

6年生の算数の様子です。同じ内容の学習でも、クロムブックを使ったり、ノートで考えたり、学び方の幅が広がっています。前を向いて一斉にと言う授業は、学年や教科によっては、形が変わっていくのでしょうね。
  
  

ヒューン・ロケット

2年生が生活科で、かさ袋を使って「ヒューン・ロケットを飛ばそう」という授業をしていました。遠くに飛ばすために、どういう工夫をしたらいいかを考え、改良してという感じです。でも、一番難しかったのは空気をしっかり閉じ込めるところだったようです。
  
  

認知症サポーター養成講座

1月15日に、4年生は「認知症サポーター養成講座」を受講しました。立川市立小学校の全校の4年生で実施しているものです。市の方を講師に、認知症とは何かや、認知症の方に接するときの態度、注意として「3つのない、驚かせない、急がせない、心を傷つけない」などを学びました。学んだことを元に、町で困っているお年寄りに、声がかけられるようになるといいですね。
  

店先

厳しい寒さと温かさとの繰り返しで、体調管理が難しい時期です。でも、店先の彩りは少しずつ春に向かっているような気もします。それにしても、一粒何百円もする「イチゴ」が売られているのには驚きます。お金の感覚は庶民派なので、そんなイチゴより、若葉町内の農家さんの4本100円のニンジンのほうが気になってしまいます。
  
  

音楽鑑賞教室

1月14日に5年生は、立川市文化振興財団主催の音楽鑑賞教室を実施ました。演奏に来てくれたのは箏の田中奈央一さんと尺八の佐藤將山さんです。箏と尺八についての説明を交えながら、「春の海」「さくら」「六段の調べ」などを演奏してくれましたが、サプライズの曲は、なんと若葉台小の校歌でした。本当は一緒に歌いたかったそうですが、緊急事態宣言のために、歌はなしの鑑賞だけになりました。日頃は聞く機会の少ない、和楽器の生演奏をみんな楽しみました。
  
  

校舎 お別れ企画

統合から3年間、旧若葉小校舎で過ごしてきましたが、もうすぐ旧けやき台校舎跡地に、新校舎ができ、そちらに移転します。なので、この校舎ですごすのもあと2ヶ月。そこで集会委員を中心に、校舎お別れ企画が進んでいます。第1弾は、ビデオ「校舎の七不思議」です。校長先生にお話を聞き、それを元に七不思議を取材に行きました。ちなみに一つ目の不思議は、最後の一段だけ高さの違う階段でした。
  
  

授業風景

中低学年の授業の様子です。みんな真剣に取り組んだり、楽しんだりの様子が伝わってきます。
  
  

大寒

今日は二十四節気の大寒(だいかん)です。一年で寒さが一番厳しい時期で、暦どおり、今週は厳しい寒さが続いています。写真は学校周りの植木に付いた霜ですが、霜は寒ければ付くというものではなく、ある程度の湿気が必要です。写真は先週ので、前日にパラッと雨が降ったので、きれいな霜が付きました。大寒は二十四節気の最後、次は立春です。
  

図書の配送

学期1回、図書館から学級図書用の図書が配達されます。50冊の本はずっしりと重く、低学年では教室に持ち上がれません。図書委員会のお兄さん、お姉さんが、教室までもっていってくれました。図書委員だけでなく、通りがかりの6年生も手伝ってくれました。
  

リモート会儀

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、いろいろな会議が中止になったり、リモートになったりしています。先週の校長会、副校長会、教務主任会、生活指導主任会などが初めてリモート会議になりました。3時間、小さな画面を注視し続けるのは、結構集中力が必要で、終わった後は、いつもの会議とは違う疲れが残りました。  

書き初め③

4年生の書き初めは「元気な子」です。字の通り、元気に過ごせる一年になることを願っています。
  
  

3年生は「お正月」を書きました。
  

避難訓練

昨日1月17日は、26年前に阪神淡路大震災が起きた日です。若葉台小では、今日の午前中に地震を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。東日本大震災からも10年。社会全体で、地震に対する防災意識が少しずつ下がっていることが指摘されています。大きな災害を忘れることなく、いつか来るであろう災害に備えることが大切です。ご家庭の避難の約束や備蓄品などを見直すきっかけにしてみてください。
  
  

密を防ぐ

緊急事態宣言を受け、学校でももう一度、感染予防を見直しています。朝、登校時に諸侯口付近が「密」になるので、それを避けるため、一度校庭に並んでから、1人ずつ校舎に入るようにしました。下校時も、教室から一度に出るのではなく、半分ずつ昇降口に行くように工夫しています。
 
 

先週の給食② 石のスープ

12日に出た「石のスープ」は塩味の野菜と肉のスープで、オリ・パラメニューのポルトガルの伝説に由来する料理です。その話は1月の献立表に出ていますが、短くはしょっているので、ちょっとわかりづらです。スープにより、人々が信頼や協力を取り戻すという筋ですが、世界中に似た話があるようなので、ぜひ調べてみてください。
 

先週の給食 苦手

13日に、お正月にちなんだ献立で、赤米ごはん、白玉餅の雑煮、えびフライ、田作り(ごまめ)が出ました。さて、この中で子供たちの苦手が分かりますか。先生たちは、小魚を甘辛く味付けした「田作り」が残る方と思ったら、意外とみんな食べていたそうです。残ったのは「えびフライ」。大人世代には、お子様ランチの一品で、ある意味憧れのある食べ物ですが、現代っ子は、エビとかカニとかのグニュっとした食感が苦手な子が多いそうです。職員室では「え---」という反応でした。
12日(火)米粉パン、ボテトグラタン、石のスープ、湘南ゴールドゼリー、牛乳
13日(水)赤米ごはん、白玉餅の雑煮、えびフライ、田作り、牛乳
14日(木)しょうゆラーメン、たこ揚げボール、ナムル、牛乳
15日(金)里芋ご飯、肉豆腐、白滝のピリ辛妙め、はるかミカン、牛乳
 
 

書き初め②

5年生の書き初めの様子です。5年生の題は「平和の光」。光の跳ね、はらいが難しいですね。少しでも間隔をとるため、黒板や出入り口、窓際のギリギリまで机を移動させて書きました。
  
  

おいしい顔③

小学校の給食は、子供たちにとっては楽しい時間の1つです。写真からも、楽しそうな「ワイワイ、ガヤガヤ」が聞こえてくるようです。でも、現実はコロナ対応でマスク無しでの会話禁止なので、どの教室も「シーーーン」としているんです。早くコロナが落ち着いて、みんなで楽しく食べられる日がくるといいですね。
  
  
  

係決め

1月7日の始業式後のクラスの様子です。3学期の係を決めたり、新しいドリルに取り組んだりしていました。
  
  

たこ揚げ

2年生が校庭でたこ揚げをしていました。生活科の時間に作った凧(たこ)です。代表的なお正月遊びの一つですが、たこ揚げをする場所もなく、廃(すた)れていく風習かもしれません。校長先生は小学校時代は学校一番のたこ揚げ名人で、6年生のとき、自作のたこを教室の窓から100m以上も糸を出して揚げたことがあるそうです。
  
  

おいし顔②

撮影は12月で時間がたってしまっているのですが、本当にみんないい表情で、ボツにするには惜しいので、掲載します。
  
  
  

片付け

新校舎への引っ越しまで2か月ちょっとです。去年から進めてきた準備も、大詰めです。教職員は、時間を見つけては、せっせと片付けや物品整理をしています。写真は年末の職員作業の様子です。
  

書き初め

1月になっての6年生書き初めの授業の様子です。6年生の字は「心に太陽」ですが、跳ねやはらいが多くて、力のいれ具合・抜き具合に苦労しつつ、元気な字が書けました。空き教室がないので、教室の机の上で書いているクラスは狭そうに見えますね。
  
  
  

身体計測

1月9日(土)に3学期の身体計測をおこないました。密を避けるため、体育館でおこないましたが、この日は寒さが厳しく、新しく入ったエアコンもあまり効かず、体育着の子供たちはとても寒そうでした。でも、本当に寒かったのは、ずっと測定に入っていた担当の先生たちかもしれません。
  
  

小中連携英語

6年生は、立川九中の先生と担任が一緒に英語の授業を行う、小中連携英語の授業を、12月から実施しています。4月から教わる先生たちなので、少しだけ中学校の雰囲気を感じることができたようです。
  
  

部活動も中止に

緊急事態宣言が出され、都立高校や市内中学校の部活動は中止になりました。若葉台小学校でも、課外として活動していた吹奏楽部と合唱団の活動が期間中、中止になります。吹奏楽部は1月31日のたちかわ吹奏楽フェスタ(主催:立川市吹奏楽交流会、後援:立川市、立川市教育委員会)の参加に向けて練習してきましたが、これの参加も取りやめになってしまいました。写真は2学期末の練習風景です。
  
  

おいしい顔

先週から給食が始まっています。3学期は授業日数も少ないので、給食回数は50回ぐらいです。小学校の思い出の一つは給食の時間です。みんなが笑顔のおいしい給食をよろしくお願いします。写真は2学期末の給食風景です。「おいしい顔してね」ってリクエストしたら、みんなこんな顔で応えてくれました。
  
  
  

通知表

だいぶ前になってしまいましたが、2学期終業式の通知表を渡すときの様子です。担任それぞれの特色が出ますが、みんな一言、よくできた点をほめ、課題を励ましということは一緒です。廊下で渡している担任は寒そうですね。
  
  
  

ビオラ、パンジー

色の少ない冬の時期に、校庭や学校の周りに貴重な彩りを添えているのは、パンジーやビオラです。11月にご近所の農家さんに苗をいただき、たんぽぽ学級の子供たちが植えてくれたものです。3月ぐらいまで、見頃が続きます。
  
  

先週の給食 七草

お正月には幸せを願った伝統食が残っています。縁起物を集めた「おせち料理」や「お雑煮」や七日には健康を願って「七草がゆ」を食べます。今年最初の給食には、それにちなんだ「七草ぞうすい」がでました。給食は1回だけだったので、一品ずつの写真を載せてみました。
8日(金)七草ぞうすい、筑前煮、あべかわ芋、牛乳