日誌

防災授業(4年生)

9月21日(水)台風も去り、昨晩は一転して肌寒いくらい気温が下がりました。
今日も、秋風が吹き、過ごしやすくなっています。

4年生の3・4時間目は防災授業です。
立川市防災課の職員の方から、「立川市の防災対策」についてご説明をいただきました。

「被害想定」から、「防災・減災の取組」、「市民・地域、事業者等の連携・協同」など、パンフレットを使いながら、解説をいただきました。
まちづくりや仕組みづくりがポイントです。

お話をうかがいながら、「公助」「自助」「共助」の考え方で防災対策を整理していきました。
特に、避難所の設営については、動画を使って理解が深まりました。

子どもたちからは、「立川市に避難所はいくつありますか?」「立川市の避難訓練は、どこで、何回くらい行われていますか?」「体育館以外で、避難所になる施設はどのような所ですか?」など、活発に質問が出され、丁寧にお答えいただきました。

今回の授業を踏まえて、「自分ができること」を考えていきます。

写真は、3時間目の4年1組の様子です。
本日は、分かりやすい授業をどうもありがとうございました。