お知らせ
ようこそ、科学教育センターへ!
  
 新年度を迎え、科学センターも新たなスタートです。
 
参加申込については、
保護者向けと児童向けの案内状と申込書を
立川市立小学校の5,6年生全員に配付しました。
参加希望の方は、締め切りに遅れないよう
申込書を、学級担任の先生へ提出してください。
 
 *************************************
昨年度閉講式の記念講演をしていただいた
NHKEテレ ディレクターの小幡哲士さんから、
制作した番組のお知らせが届いています。
 
以下、小幡さんからのお知らせです。
 ↓
立川のみなさま

こんにちは。引き続き科学に親しんでおられますでしょうか?
2月の科学センター閉講式講演でも
ご案内させていただいた科学番組を告知紹介させてください。

このたび新しい科学の番組をつくりまし。
4/22月0:00-0:20(日曜深夜) 「ドキュメント20min. 科学ノ怪宴」
 
 
「19Hzの音で幽霊を感じる!?」
「毒キノコの味を合成する」
「生肉に1万5千ボルトの電気を流して美味しくする」
「味を過去や未来の味に変える」…
そんな「あやしい科学」を追究する
クールなテイストの番組をつくりました。
怪しい科学の話題で皆さんの知的好奇心を刺激します!

ダークな高級レストランを舞台として、
支配人役には劇団EXILE(LDH)の佐藤寛太さん。
あとの皆さんは演技ナシ/台本共有ナシのエキストラ。
怪しい科学の現象を実際に味わってみるリアリティショーです。

NHKプラスやTVerさらにNHKオンデマンドでの配信もありますので、そちらでも。
よろしくお願いいたします。

======================
NHK第1制作センター(教育次世代)
 NHK for School 理科班 ディレクター
  小幡 哲士 Tetsushi OBATA
 東京都渋谷区神南2丁目2−1
 
*************************** 
 
~ おしらせ ~
おかげさまで、令和5年度閉講式を終えました。
センター員の素晴らしい感想文発表がありました。
お招きした酒井市長から、励まされるありがたいご挨拶を頂きました。
NHKEテレディレクター(元東大CAST)の小幡哲士さんの記念講演では、
楽しい実験を披露していただき感動しました。
 
 
来年度に向け、楽しい実験と観察、大切な科学的に考える力と探究を目指して企画を検討しています。
4月に、令和6年度の募集がありますのでよろしくお願いします。
 
閉講式で配付した新しいセンター通信と資料です。
下記をクリック・タップしてご覧ください。
   ↓
  ↓
 

 
************************************* 
 
科学センターへの連絡方法について

■ご家庭からの欠席連絡は連絡アプリ「マチコミ」でお願いします。
 前日と当日のみ入力できます。

■各種お問い合わせは
 ショートメール(電話番号のメール、宛先080-9608-1642)でお願いします。
 電話は不可です。

■ 添付メールを科学センターに送るときは、
 ショートメールでセンターにその旨を伝えて下さい。
 センターから折り返し送付方法をお伝えします。


*************************************
科学センターでは、アマチュア無線にも取り組んでいます
すでに、センター員児童10人が国家資格である免許を取得しました。
みなさんもチャレンジしてみませんか?
興味がある人はセンター事務局岡村まで連絡ください。
 
*************************************
令和4年度 宇宙エレベーターロボット競技立川大会の動画(制作 丸山恵)
 
 
 https://youtu.be/rfRz2tiRgfA
 
 
*************************************
 

    
     資料集(下記をクリック)
 立川市立小学校科学教育センターの歴史と現状・未来(2024.2)
2019立川教育委員会情報紙「たっち」(科学センター記事)

科学センター通信2024.2月
科学センター通信2023.7月
科学センター通信2023.2月  
科学センター通信2022.12月  
科学センター通信2022. 3月

科学センター通信2021.12月
科学センター通信2021. 7月
科学センター通信2021. 3月
科学センター通信2020 .9月
科学センター通信2020. 2月
科学センター通信2019. 2月
科学センター通信2018. 2月

科学センター通信2017. 2


2019宇宙エレベーターロボット競技会 第一小 全国3位
2018宇宙エレベーターロボット競技会 第八小 全国3位
2016宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会初参加 センターチーム準優勝

日誌

日誌

作文紹介:思い出、考えたことなど

昨日まで5日間に渡り、全講座終了後に提出されたセンター員の作文の一部を抜粋して紹介しました。

講座以外のことでも、大変興味深い感想がありましたので、紹介いたします。

 

ー・-・-・-・-

二小:Iさん(6年生)

挑戦することを学びました。

アマチュア無線技士の資格の取得です。

きっかけは科学センターのお手紙でした。

そこで初めてアマチュア無線を知りました。

私は興味を持ったので、羽村の講習会を受けて無事に4アマに合格しました。

また、そのあともさらに極めたいと思い、八王子で3アマをとりました。

そして科学センター内の青少年アマチュア無線クラブで使い方やコツを教えていただき、複数局と交信させてもらいました。

やってみると、とても面白くまたやりに来ようと思いました。

 

ー・-・-・-・-

四小:Hさん(6年生)

 

また生物多様性といえば性多様性や人種多様性というものです。

これらは今世界で問題になっている「性平等」や「難民問題」にもつながることです。

このように科学というものは人間の世界の第一歩ということもできます。

つまり自然と生きていくこと、貧困をなくすこと、などの「平等な世界」に当てはまることなのです。

そのつながりを学ぶことで人間としても成長できると思います。

だから僕は科学を知り、科学を活かすことの大切さを学ぶことができた科学センターがとても自分のためになりました。

 

ー・-・-・-・-

六小:Mさん(6年生)

5年生までの間はあまり他の学年の子や、他学校の人とはあまり話しませんでした。

むしろ話すのがこわいと感じていました。

けれど六年になり、下級生をまとめるという立場になり、自分のこわさをなくそうと思い、積極的に話すようになっていました。

そして、いつのまにか他学校の子とも自然に話せるようになっていました。

自分が変われて一番うれしかった出来事です。

次に気が付いたことは、身近なものでもまだ自分の知らない深いなぞがあるということです。

私は、この二年間で「なぜ?」「どうして?」がなぞを見つける基本だと思い、これを考えながら二年間の科学センターを通してきました。

そしてこの二つのワードが考えるための言葉にいつのまにかなっていました。

なので中学生の科学の授業でも、大人になってもこれを基本にして考えて発見してみたいです。

 

ー・-・-・-・-

上砂川小:Nさん(5年生)

家に帰ってから家族に話しながらセンター手帳にまとめたりする時間も楽しかったです。

書き出してみると頭が整理されたり、家族の質問に答えようとするとわからないことが出てきたりしました。

 

 

 

 

1年間ありがとうございました王冠

 

※令和6年度の募集は4月に5~6年生へ学校経由でおたよりを配布します。

 

 

 

 

0

作文紹介:ロボットプログラミングコース

全講座終了後に提出されたセンター員の作文より一部抜粋して紹介します。

 

【ロボットプログラミングコース】

二小:Iさん

縁がないと思っていたプログラミング。

チームメイトと策を練り協力し、時にぶつかりながら本番を迎えました。

結果はそこまでよくありませんでした。

でも、縁がなかったといってもいいプログラミングに挑戦できたことを誇らしく思いました。

 

ー・-・-・-・-

 

四小:Aさん

ロボットを作る時、ロボットが重すぎるとのぼらないから、軽くする部品など色々なところと気を付けてつくるのが少しむずかしかったけれど、楽しかったです。

 

ー・-・-・-・-

 

西砂小:Eさん

ロボットを作って動かすなんて簡単だろうなと思っていました。

でも今は違います。

ロボットはそう簡単に動かせません。

一つ問題を解決すると、すぐに新しい問題がおきました。

なんだか人の人生みたいだなと思いました。

 

 

宇宙エレベーターロボット競技会立川大会の様子

 

 

0

作文紹介:6年生コース②

全講座終了後に提出されたセンター員の作文より一部抜粋して紹介します。

 

【6年生コース②】

溶解度と再結晶

水の入ったビーカーに硝酸カリウムを入れるときに、カリウムが固まっていたのでこぼれてしまい大変でした。

でも、結晶になったときは、ビーカーの側面からはりみたいにとげとげした結晶ができてとても感動的でした。

塩化アンモニウムが結晶になるとき、小さな三角柱がいくつもできて、だんだんと大きくなっていく様がとてもきれいでした。

塩化ナトリウムは蒸発させるときに結晶になった塩化ナトリウムがポップコーンのようにとんできておどろきました。家でも実験してみたくなりました。(第五小:Tさん)

ー・-・-・

色々な粉を水にとかすと、トゲトゲした結晶や、全体をうめつくす結晶など色々な形、種類があり、とてもきれいで印象に残りました。

この講座のあと、学校で水溶液の授業で塩を蒸発させることをしました。

その時に、私が講座で不思議に思っていた、なんで塩だけが出てくるのかと思っていました。

塩意外の液は、固体がとけているのではなく、気体がとけていることが分かりました。(若葉台小:Aさん)

 

電波・無線とラジオ製作

電波は光と同じ速さであること、また、ラジオは音声信号を電波にのせてラジオまで届けられていることがわかりました。

ラジオ製作では、去年の講座でもやったハンダ付けがまたでてきたのでおもしろかったです。

本当にラジオが聞けるかわからなかったので、できたこときはうれしかったです。(第一小:Iさん)

ー・-・-・

電波は私たちの今の生活にかかせないもので、スマホなどの通信機器どうしで、情報をやりとりするときに、その情報を運ぶのが電波だとわかり、速さは光と同じなんだと知り、おどろきました。

そんな電波を使った電子機器の一つ、ラジオを作りました。

一つの小さい電子機器にも、たくさんの部品が入っていることに体験をして気づきました。(西砂小:Sさん)

 

 

カラフル実験ショー水のふしぎ

水の中に氷を入れて浮くのは、全然気にしたことがなくて、確かになんでだろうと疑問に思っていたら、氷の間に空気が入っているからということがわかりました。

他にもインクを上に浮かせて模様を作るマーブリングが楽しかったです。

色んなインクを使ってみたり、似たような色を使ったりたくさんためしたのが面白かったです。

赤色と青色で作ったやつが一番きれいでした。(第一小:Fさん)

ー・-・-・

「水にはなぞがたくさんある」ときいてとてもおどろきました。

身近すぎて考えたことがなかったからです。

水の層をつくるときは、水が順番に並ぶなんて不思議だと思いました。

ぼくたちの班は混ざり過ぎちゃったけど、他の班のをみてとてもきれいだと思いました。(西砂小:Iさん)

 

仮想宇宙旅行

見せてくれた映像でふだん見ているシリウスやペテルギウスが地球から遠くてびっくりしました。

土星がガスでできていることを知りました。

ブラックホールの周りがゆがんで見えておもしろかったです。

宇宙のことをたくさん知れて宇宙に興味をもったので、家にあった宇宙の図鑑を読み直したり宇宙のDVDを見たりしました。(第六小:Hさん)

ー・-・-・

私は星座に興味があり、宇宙の講座は聞いていてとてもたのしかったです。

講師の先生が、図鑑に載っていないことをわかりやすく説明してくれたので、帰宅後、家族にクイズとして出題しました。クイズにしたことで、私自身も理解を深められました。(第八小:Sさん)

 

 

 

 

 

0

作文紹介:6年生コース①

全講座終了後に提出されたセンター員の作文より一部抜粋して紹介します。

 

【6年生コース①】

音を発見☆捕えよう!

振動でできる形の実験は、ボウルにラップを敷いて、その上に塩をまいて声を出すと振動がおきて、塩が色々な形になるものです。

人それぞれ塩の形がちがうのでとてもおもしろかったです。(第四小:Wさん)

ー・-・-・

色んなものをたたいて水にあてたとき、すごい水がはねて、少し水がかかって気持ちよかったです。

それがたたいたときの振動で水がはねたということがわかりました。(第五小:Oさん)

 

 

動物のからだのしくみ

アジの心臓が一センチくらいの大きさということを知りました。

また耳石に日輪というものがあることがわかりました。

みんなで取り出して耳石の日輪を数えて平均を求めると、マアジの平均年齢がわかるかもしれないと思いました。(第一小:Sさん)

ー・-・-・

小アジの歯は片側だけで四本ありました。

目の中には水晶体があり、それを焼いたり蒸したりすると、水晶体は白くブヨブヨにやわらかくなり思わず潰しそうになってあやうく観察できなくなるところでした。

体の中は肺がないかわりに「エラ呼吸」です。

体の中はエラ以外は大体人間と同じでした。(新生小:Yさん)

 

 

海の生態系とちりめんモンスター探し

タコやイカの子どものときの姿のものがふだん食べているものの中に入っているなんて知らなかったため、そこが楽しかった。(第五小:Sさん)

ー・-・-・

海には多くの生き物が生活していて、食べたり食べられたりする関係でつながっていました。

人間の行動で海の生き物の生活に影響が出ることを改めて実感しました。

またチリメン探しでは、今までしらすごはんを食べたときに、タコ等がはいっていたら嫌でしたが、今はチリモンを見つけるとうれしくて、集めてしまいます。(第八小:Sさん)

 

 

0

作文紹介:5年生コース②

全講座終了後に提出されたセンター員の作文より一部抜粋して紹介します。

 

【5年生コース②】

不思議な静電気の実験

静電気を下敷きなどで作れることや、強さが変わっていると小さな雷のようなものができるということが分かりました。

これからは、いろいろな静電気を作ってみたいです。

また日常での静電気はどのくらいの電気が出ているのか知りたいです。(第四小:Hさん)

 -・-・-・

静電気でアルミホイルつきコップを回す実験をした。

静電気で回せるんだとびっくりしました。

そして静電気を発生させやすいものがあるとはじめて知りました。(第十小:Tさん)

 

 

東大CAST 冬の科学祭

電気と磁石の実験では「ふるはつ」という実験と「かなでのそう」と「アラゴの円盤」などの実験をしました。

電気と磁石だけで電気や音を出せたりできるので電気と磁石は有力なパートナーだと思いました。(第三小:Tさん)

 -・-・-・

シャボン玉はふつう作るとぷかぷかとゆっくり上にいきますが、シャボン玉の中には、空気が入っているのでそうなるのです。

二酸化炭素を入れると、気体が重いので、どんどん下に行きます。水素を入れると、気体が軽いので、どんどん上にいきます。

また水だと軽すぎず重すぎないのでぷかぷかういているだけなのです。

他にも、ボールのようにぽんぽんはねさせることのできるすぐにわれないシャボン玉もあります。

シャボン玉は、全部同じようなものだと思っていたけれど、こんなふつうのシャボン玉とちがうのがあることがびっくりしたし、勉強になりました。(第六小:Mさん)

 

 

身近な物質の酸とアルカリ

身近にある食器用洗剤やお風呂のバスクリンなどに万能指示薬を入れて、酸性かアルカリ性などを判断しました。

面白いと思ったことは色が変わっていくものもあることです。

例えば、トイレ洗剤のドメストに万能指示薬を入れると最初は紫になり途中で青緑に代わり、最終的には透明になることです。(上砂川小・Kさん)

 -・-・-・

指示薬を使って試験管の中に虹を作りました。

試験管の下半分がアルカリ性色、上半分は酸性色となり、中央をさかいに色が強くなるグラディエーションが現れるというのがとてもきれいで面白いと思いました。(西砂小:Nさん)

 

 

 

 

 

0