日誌

2023年2月の記事一覧

【4年生】音楽

4年生の音楽は合唱です。
6年生を送る会で歌う歌の練習をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数は分数の学習です。
1を4つに分けたうちの一つ分は四分の一です。
この定義は6年生まで使うので、
いろいろな例で分数の定義になれる学習をしていました。

【3年生】算数

3年生の算数は引き続き棒グラフの学習です。
実際にグラフをノートに書いていました。

【全校朝会】

全校朝会で縄跳び集会の記録証を
各クラスの代表が体育委員長から受け取りました。
また、5年生に転入生が入り、七小の仲間が一人増えました。

【たてわり班活動】

本日のたてわり班活動は掃除の時間も含めたロングタイムです。
校庭で各班で6年生を中心に遊びました。

【6年生】家庭科

6年生の家庭科は調理実習です。
じゃがいもとベーコンと玉ねぎを
それぞれ切った後、炒めて完成です。

【1年生】体育

1年生の体育はボール投げの学習です。
チームごとに段ボールとペットボトルの的を
どれだけ倒せるかを競っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は分数の学習です。
折り紙を使って、三分の一をどう表すかを
試行錯誤していました。

【5年生】算数

5年生の算数は立体の学習です。
角柱の性質について考えていました。

【6年生】理科

6年生の理科は電気の利用の学習です。
発電機と充電池について実験しながら考察をしていました。

【3年生】図工

3年生の図工はハッピー小物入れの作製の続きです。
とっても素敵なオリジナルの小物入れが完成してきました。

【4年生】保健体育

4年生の保健体育は、学習したことのテストでした。
ちょうどテストを配り、始めるところでした。
みんな集中して問題に取り組んでいました。

【3年生】算数

3年生の算数は棒グラフの学習です。
1メモリはいくつか、その単位は何か、など
グラフの読み取りに必要なことを確認しながら、
学習を進めていました。

【6年生】英語

6年生の英語は中学校に入学したら入りたい部活動についての学習です。
チャンツで練習したあとに、フラッシュカードを使って、
表現の練習をしていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は、オリジナルのきんちゃく袋の作成です。
それぞれに作業を進めていました。

【6年生】社会科見学

6年生は社会科見学へ行きました。
高等裁判所と国会議事堂の見学です。
高等裁判所では実際に模擬裁判を行いながら学習しました。

【花いっぱい活動】

地域の方を講師に招き、
花いっぱい活動を行いました。
3年生は地域に花をいっぱいにする活動を、
どのように行っていくのかを学習しています。
2年生と5年生は卒業式と入学式に向けて、
植木鉢にパンジーを植えました。

【5年生】理科

5年生の理科の学習は人の誕生です。
タブレットとワークシートを使いながら、
学習を進めていました。

【3年生】音楽

3年生の音楽は、「パフ」という曲の合奏です。
それぞれのパートに分かれて練習していました。

【6年生】算数

6年生の算数は、「算数のしあげ」の学習です。
これまでに学んできたことを復習しています。

【6年生】総合的な学習の時間

6年生の総合は、思い出動画づくりの学習です。
それぞれにタブレットを活用し、思い出の写真を撮りながら、
スライド作成をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数はドリルを使って、帯グラフの学習です。
それぞれに問題を解き、担任に丸をもらいながら
学習を進めていました。

【1年生】体育

1年生の体育は、なわとびと鬼ごっこです。
なわとびはだれが一番長く跳んでいられるかの競争をしていました。
鬼ごっこは校庭をいっぱいに使って走り回っていました。

【4年生】理科

4年生の理科は実験です。
理科室で、水を蒸発させてできるものは何かという
実験を行っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は帯グラフの学習です。
耳で聞いた問題を図で表し、答えを求める学習をしてました。

【6年生】算数

6年生の算数はグラフの学習です。
4つの異なるグラフからどんなことがわかりのかを
発表していました。

【5年生】英語

5年生の英語は習った語彙をゼスチャーで伝える学習を行っていました。
面白いゼスチャーを工夫して、みんな盛り上がって取り組んでいました。

【4年生】道徳

4年生の道徳は世界の小学生の学習です。
世界の小学生の日常生活を自分たちと比べて、
驚きの声が上がっていました。

【1年生】国語

1年生の国語は漢字の学習です。
右という漢字を練習していました。

【3年生】図工

3年生の図工はハッピー小物入れの作製です。
それぞれに持ってきた箱やペットボトルなどに、
色を付けた紙粘土をはり付けて、
オリジナルの小物入れを作っていました。

【大なわとび集会】

朝の集会は大なわとび集会でした。
各学年がこれまでの練習の成果を発揮する日です。
各学年目標の回数を超えることができたのでしょうか。

【6年生】国語

6年生の国語は、引き続き卒業文集の作成です。
だいぶ作業が進んでいる子が増えてきました。

【3年生】算数

3年生の算数は、いろいろな形の学習です。
同じ形の三角形を工夫して並べ、
いろいろな形を作っていました。

【4年生】国語

4年生の国語はもしものときにそなえよう の学習です。
教科書を読んで、自分の意見や考えを付箋に書き、
学習を進めていました。
 

【1年生】算数

1年生の算数は大きなかずのテストを行っていました。
終わった子は静かに読書や折り紙などしていました。

【2年生】体育

2年生の体育は、サッカーの学習です。
一つのゴールの両側を使い、試合形式で行っていました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は秋に収穫したお米を炊いて食べる収穫祭です。
その準備をグループに分かれて、家庭科室で行いました。
ボランティアの保護者の方も来てくださいました。

【5・6年生】市民科

5・6年生の市民科は縄作り体験です。
秋に収穫した稲の藁を乾燥させて、
その藁を使って縄作りを行いました。
地域の方々を講師の先生としてお招きし、
体育館で体験活動を行いました。

【3年生】学活

3年生の学活は話し合い活動です。
転校する子とのお別れ会でどんな遊びをするのか、
司会担当の子供が話し合いを進めていきました。

【4年生】算数

4年生の算数は少数のかけ算とわり算の学習です。
教科書とワークシートを使って学習していました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は収穫祭の準備です。
今週お米の収穫祭を行うので、1年間お世話になった
地域の方々へのお礼の手紙をグループごとに作っていました。

【6年生】国語

6年生の国語は、卒業文集を書く学習でした。
タブレットに打ち込んだり、原稿用紙に書き込んだりと、
それぞれに作業を進めていました。

【1年生】国語

1年生の国語は、物語文「たぬきの糸車」の学習です。
全員で教科書を音読しているところでした。

【5年生】国語

5年生の国語は説明文の学習です。
漢字の小テストと暗唱のテストの後、
まとまりごとにワークシートで、
トピックセンテンスを見付けながら授業を進めています。

【2年生】国語

2年生の国語はスーホの白い馬、物語文の学習です。
音読をし、段落を分けて学習が始まりました。

【4・5・6年生】コラボアート その1

4・5・6年生が障害のある方々との交流イベントで「コラボアート」を行いました。
体育館いっぱいをキャンパスにして、4つのグループでそれぞれの宇宙を描きました。
最後に体育館の舞台に作品を掲げ授業の感想をグループごとに発表しました。

【1年生】道徳

1年生のどうとくは「ええところ」の学習です。
自分の特徴を捉え、長所を大切にしていこうというお話です。