日誌

校長コラム

04.19.ユニークな離任式(校長コラム)

今日の離任式では、「現在副校長で、過密なスケジュールを調整して来てくださった音楽科の先生」と「片道3時間目もかけて遠くから駆け付けてくださった国語科の先生」から、あたたかいお言葉をいただきました。

ちなみに、2人ともユニークな方々です。必然的に、通常の離任式とは違ってきます。

式の途中で行われたサプライズの職員合唱、歌っているのは、昨年度の3学年の教員メンバーです。ピアノ伴奏は、旧学年主任!

本校に限らず、離任式は、「感謝の気持ちを伝えられたか」「離任した先生方が気持ちよく過ごせたか」「マナーを守れたか」といったことが重要だと思います。今日の離任式では、少し変わっていましたが、全部、できていました。何も問題ありません。というか他校には真似できない四中らしい離任式で良かったと思います。

離任された先生の「四中生は、ちゃんと、ふざけられる」という言葉が印象的でした。最高の褒め(ほめ)言葉です。

本日は、ご来校いただきありがとうございました。新しい職場でもご活躍ください。

04.17.レーザーメイズ(校長コラム)

ルパン三世や名探偵コナンなどアニメや小説の世界では、泥棒から貴重品を守るために、「無数のレーザー光線を用いた警備システム」が用いられます。

この警備システムですが、「レーザーメイズ」というそうです。泥棒は、犯行予告時刻に停電させて、警備システムを止めたり、身体能力の高さを生かして、レーザー光線を避けながら前に進んだりするなど、華麗な手口で貴重品を盗みます。もちろんフィクションの話です。

なお、2年生が昨年、スキー教室でお世話になった「鹿島槍(かしまやり)スキー場」には、スキーとは全く関係ありませんが、「レーザーメイズ」という名のアトラクションがありました。部屋の中のレーザー光線を避けながら前に進むゲームです。

さて、4月27日の土曜授業では、ちびっこ(四中生の弟、妹)が退屈しないよう今年度も「ちびっこ特別企画」を行います。

校内を巡るクイズラリーは昨年度、何度もやりましたので、今回は、手作りの「レーザーメイズ」を予定しています。あくまで「手作り」&「予算ゼロ」の取組ですので、レーザー光線ではなく、紐(ひも)を使います。こんなイメージです。

面白いかどうかは不明です。「ルール」や「景品」についても、まだ考えていません。

04.16.納品されたソファー(校長コラム)

これまで、スクールカウンセラーは、四中プラス(特別支援教室)の部屋を使用していましたが、今年度より、スクールカウンセラー専用の部屋(カウンセリングルール)を新設しました。

これまで倉庫として使用していた部屋をきれいにしました。中にあった卓球台、テント、机、椅子、電子ピアノを移動させ、不用品は全て撤去しました。

カウンセリングルームで使用する「テーブル」と「パイプ椅子」は新品です。また、注文していた「ソファー」も今日、納品されました。なかなかいい感じです。

スクールカウンセラーは毎週木曜日に出勤します。このカウンセリングルームは早速、今週より使用を開始する予定です。

さて、話は変わりますが、今日は朝から市役所で会議がありました。昼過ぎまで会議が続いたため、給食の時間には間に合わず、昼食は、四中近くのおそば(うどん)屋さんでいただきました。

いつも混雑している人気店です。看板メニューの「おらがじるうどん」はこれまで何度かいただきましたので、今日は初めて「おらがじるそば」を注文してみました。バラ肉、焼ねぎ、揚げ茄子の入った「温かいつけ汁」が空腹のお腹に染み渡ります。 満足度の高い1品です。

04.14.オンライン会議(校長コラム)

数年前までは「オンライン会議」の参加に対し、少なからず抵抗感がありました。しかし、今の時代、民間企業の方との打ち合わせは、「オンライン会議」が大半です。

明日も、午前中に「オンライン会議」、午後には「オンライン研修」が予定されています。

また、最近は、打ち合わせの「日程調整」も、オンライン上で自動で行えるようになりました。私のように、「紙製の手帳」を愛用する人は、今後、徐々に少なくなっていくことでしょう。

「オンライン会議」のメリットは色々ありますが、やはり第1に「時間の短縮」が挙げられると思います。

実は、「会場までの移動時間(往復)3時間+打ち合わせ1時間=合計4時間」といった会議が毎月、予定されています。実に効率の悪い話だと思います。「オンライン会議」なら移動時間が短縮でき、その分、効率よく仕事が進められます。

「アナログ」と「デジタル」を上手に併用していきたいと思います。

ところで、今日は、中学生の息子の野球チームの手伝い(水まき、ライン引き等)と小学生の息子の野球チームの手伝い(審判)を行いました。10時間連続で動きっぱなしです・・・。

健康のためには良いことですが、暑かったです。今日は早く寝て、明日からまた、四中生のために頑張ります!

04.13.校長室のドア(校長コラム)

昼休み、校長室に来る生徒は、毎回、ほぼ同じメンバーです。しかし、昨日は、入学したばかりの1年生が2名来室しました。「ご新規様」です。

昨年度と同様、校長室のドアは、いつも開けっ放しにしています。ドアが開いているときは、「生徒」や「職員」はもちろん、「保護者の皆様」「地域の皆様」「本校関係者の皆様」は、ご自由にお入りいただいて結構です。世間話も大歓迎です。

ちなみに、ドアが閉まっているときは、会議中か来客中か不在か、対応できない可能性が高いです。

04.12.ラーメン店の軒数(校長コラム)

仕事をしていると突然、麺類を食べたくなることがあります。
しかし、四中の学区域内に、ラーメン店は何軒あるのでしょうか?ゼロか??
ちなみに、四中の学区域は、「幸町・柏町の五日市街道より北側」と「砂川町6・7丁目の玉川上水より北側」です。
偶然にも先日、学区域内にあるラーメン店を発見しましたが、休業中でした。

砂川町7丁目にあるこのお店、気になります。再開を願うばかりです。

さて、今日は、夜から地域の会議に出席しました。お腹が空いたので、夕食は会議前に済ませました。埼玉県民の私のため(!?)にあるようなラーメン店に行きました。四中から徒歩圏内の場所にありますが、四中の学区域内ではありません。

ラーメンの話を書いていたら、まもなく、我が家に到着です。今週もお疲れ様でした。

 

04.10.カウンセリングルーム(校長コラム)

全学年の生徒が揃い、ようやく学校らしくなってきました。
卒業生も高校の制服を着て、遊びにきてくれています。

そのような中、私は、朝から「倉庫」の片付けを行っています。
これまで、スクールカウンセラーは、特別支援教室(四中プラス)の部屋を使って「相談業務」を行っていました。しかし、この状況では、「スクールカウンセラーの出勤日は、特別支援教室(四中プラス)を運営することができない」わけで、早急な改善が必要です。

従って、卓球台等を収納していた「倉庫」を片付けてきれいにして、スクールカウンセラー専用の部屋を新設することにしました。その名も「カウンセリングルーム」です。

ステップ(校内別室指導)を2部屋に拡充し、その並びに、この「カウンセリングルーム」を配置する計画です。


「朝から頑張って、カウンセリングルームが完成しました!」と言いたいところですが、もう少し時間がかかりそうです。

外から見ると、教室名の表示もなく、何の部屋だかわかりません。

部屋の中もまだゴチャゴチャしています。

近日中には何とかしようと思います。

04.08.明日の準備(校長コラム)

明日は入学式です。準備はもちろん完了しています。校庭の桜も満開です!

ただし、天気が心配ですので、念のため傘立ても準備しています。

お送りいただいた祝電は、会場内に掲示させていただきました。小学校の先生方、地域の皆様、関係企業の皆様、あたたかいお言葉をいただきありがとうございます。

新2年生、新3年生も一緒にお祝いしたいところですが、卒業式と同様に、新入生の保護者の皆様が少しでも見やすいように、在校生は出席しません。

したがって、全学年の生徒が揃うのは明後日からです。

ところで、四中とは関係ありませんが、昨日、息子の野球の遠征で、日帰りで山中湖に行きました。桜もきれいですが、富士山も美しいです。素晴らしい景色に心が癒されました。

04.05.今年度から変わること(校長コラム)

令和6年度になって変わることがいくつかあります。

●1年スキー教室

現地での体験時間をより確保するため、行き先を「長野県大町市」から「長野県上田市(菅平高原)」に変更します。

●音楽プロジェクト、冬のお楽しみプロジェクト

昨年度実施した「音楽プロジェクト」「冬のお楽しみプロジェクト」ですが今年度は予定していません。しかし、これに代わる取組を考えています。「校内で楽しく身体を動かす」をテーマに何か楽しい取組を行いたいと思います。只今、準備中です。なお、これとは別に、新たな取組として、全学年で「自然体験学習」を行います。

●部活動

「読者手芸部」が活動内容を一部変更して、新たに「読書・家庭部」としてスタートします。

●教室配置

「視聴覚室」を廃止します。代わりに、「ステップ教室(校内別室指導)」を2部屋に拡充するとともに、「カウンセリングルール(スクールカウンセラー専用の相談室)」を新設します。

●授業

保健体育科の授業は、生涯スポーツの観点から原則「男女共修」で行います。また、全学年で「立川市民科」の授業の充実を図ります。

●土曜授業

土曜授業を毎学期行い、3回とも授業を公開します。合わせて、保護者会や部活動見学、道徳授業公開講座を行うなど土曜授業の内容を工夫していきます。

 

まだ確定していないこともありますが、主な変更点はこんなところでしょうか・・・。時代の変化に合わせて、学校も変わっていかなければいけません。

ところで、四中とは関係ありませんが、今年度になって変わったことの1つとして、私がいつも利用している自宅近くの駅が、「無人駅」になってしまいました。駅の事務室には誰もいません・・・。

いよいよ、来週から新学期が始まります!玉川上水の桜も満開です。

04.03.今年度の方針(校長コラム)

本校のミッションは、「子どもたちが大人になったとき、堂々と生きていけるようにする」ことです。人は、自分に自信がなかったり、何か後ろめたいことがあると、どうしても顔が下に向きがちです。少しでも顔が上を向くようにしていくことが学校の役割だと思います。本校の子どもたちには、胸を張って堂々と生きていったもらいたいわけです。

そして、令和6年度の重点事項は、「我慢より希望を教える」「子どもも大人も試行錯誤」「次につながる、未来で役立つ授業を行う」の3点です。

◯「我慢より希望を教える」について・・・
学校は集団生活を送る場ですので、当然、一定のルールが必要です。しかし、学校は我慢を教えるために存在しているわけではありません。未来を担う子どもたちに「希望」を教え、それぞれの人生で自信をもって活躍してもらいたいわけです。

◯「子どもも大人も試行錯誤」について・・・
「子どもの声を大切にしていきます・・・」みたいなことを言っている人に限って、「子どもから形式的に意見を聞いて、結局、大人がすべて決める」ということをやりがちです。子どもの「こうしたい!(希望)」「何とかしないと・・・(課題意識・改善策)」という声をしっかり聞いて、それを一緒に修正しながら、具現化させてあげることが大人の役割です。子どものときの成功体験は、大人になってから必ず役に立ちます。子どもの提案を安易に否定したり、大人がすべて決めてしまったりするのではなく、「子どもと一緒に、大人も試行錯誤する」、そういう教育を実践していきます。

◯「次につながる、未来で役立つ授業を行う」について・・・
「先生の話を聞くだけの授業」「黒板をノートに写すだけの授業」では、学力は定着しません。特に、「テストのためだけに我慢する授業」は、昼間の1番良い時間を授業に費やす子どもにとって辛いことですし、一生懸命授業を行う教師にとっても利点はありません。自分で考え、相手に伝える活動(アウトプットする活動)を重視し、自分の考えを「誰かに伝えたい!」という気持ちを大切にしていきたいと思います。次の学びにつながる授業が大切です。

そんなことを考えながら、「今年度の重点事項」を作りました。それなりに時間をかけて考えました。
ちなみに、本校の学校経営方針は、「本校のミッション」「今年度の重点事項」「職員の行動指針」の3部構成です。学校経営方針は、ホームページの「教育目標・重点事項」のページにも掲載しています。

「公立中学校に求められていることは何か」、真剣に考えながら、今回作成した学校経営方針に沿って、今年度の教育活動を展開していきます。

さて、全く話題が変わりますが、今日は、仕事帰りに立川駅にある「フロム中武」に寄ってみました。


1年前は、「フロムなかたけ」と読んでいましたが、今はもう間違えません。「フロムちゅうぶ」です。つい最近まで、「フロム中武って何?」「第一デパートってどこ?」と言うレベルでしたが、立川に、徐々に慣れてきました。
ちなみに、今日の目的地は、以前から気になっていた全品半額のお店です。初めて行きました。日用品から玩具、洋服まで種類が豊富で、掘り出し物がないか、じっくり探したくなります。なかには使用用途が不明の商品も・・・。実にユニークなお店でした。