日誌

2021年4月の記事一覧

Hello校長室757


■今日は昭和の日です。2007年、平成19年に制定されました。
それまではみどりの日でした。さらにそれ以前は天皇誕生日でした。
1989年に昭和天皇が崩御されてから、2006年までがみどりの
日です。二中生の皆さんは、昭和という時代がピンとこないかもしれ
ませんね。私は中学生の時、「持ち運びの電話ができるといいね」と
学活で発言し「飯田は天才だ」と言われました。私だけの大事な昭和
のできごとです。            (4月29日飯田芳男)

Hello校長室756


■校庭の二中生の勇姿をカメラにおさめると、キリンのようなクレー
ンが被写体に入ります。都立小学校建設が急ピッチなのでしょう。よ
く高層ビルの工事現場でもクレーンをみかけます。ビルが完成したら
どうやってクレーンを解体?あるいは下に降ろすか興味深いです。私
もクレーンの動向が気になりますが、立派な校舎ができることも祈念
しているところです。          (4月28日飯田芳男)

Hello校長室755


■五目あんかけそばは、毎回予約数の多い献立です。今日もおいしく
いただきました。麺類は生徒に人気があります。私も麺類が好きです。
時々パスタマシーンを使ってうどんを作っています。立川もうどんを
打つご家庭が多いようです。我が家も父がよく作っていました。北多
摩郡の出身なので、うどんはハレの日に登場しました。つゆにつけて
食べるうどんはごちそうだったのです。私が打つうどんは、20回に
1回は絶品です。せめて20回に2~3回は絶品のうどんが打てるよ
うに、今宵の満月に誓おうと思います。  (4月27日飯田芳男)

Hello校長室754


■夕暮れが遅くなる今頃も「日永(ひなが)」と言うそうです。日が
一番長い夏よりも、のんびりするような、うっとりするような春の夕
暮れが日永らしいです。今日は北風が冷たいので、静かでのんびりす
るような夕暮れではありませんが、日が伸びてきたことは確かです。
日の出は4時55分です。太陽観察をしているクラスがありました。
太陽高度が高くなったことを実感することでしょう。移ろう季節にち
ょっと気を留めると、明日はきっといいことがあるものです。
                    (4月26日飯田芳男)

Hello校長室753


■今日は世界ペンギンの日です。毎年4月25日前後に、南極にある
アメリカの基地にアデリーペンギンが姿を見せるそうです。研究者が
それを祝ったのが由来のようです。ペンギンは空を飛ぶことはできま
せんが泳ぐのは得意ですね。愛くるしいペンギンに癒されます。会い
に行きたいですが、水族館や動物園が休館、休園しているようで寂し
いです。                (4月25日飯田芳男)