日誌

2023年6月の記事一覧

【清掃の風景】

各学年の清掃の様子です。
みんな一生懸命清掃し、学校や教室を
きれいにしています。

【1・2年生】プール

1,2年生の体育はプールです。
水に慣れるように、だるま浮きや伏し浮きなど
楽しみにながら学習していました。
水中のゴム玉の宝探しも行っていました。

【研究授業】協議会

研究授業の後は先生方も学んでいます。
5,6年生の授業について放課後協議会をし、
その後、講師の先生をお招きし、説明文の指導について
学びました。

【5年生】研究授業

5年生は5時間目に研究授業を行いました。
国語の説明文の単元です。
説明文のはじめ、中、おわりの「中」の部分を、
論理的に読み解く学習です。

【6年生】研究授業

6年生の4時間目は国語の研究授業でした。
自分の意見を、主張、理由、事例に分けて、
論理的に書く学習です。
お題は身近なもので、
昼休みを長くするか短くするかどちらに賛成か
でした。
タブレットに自分の意見を打ち込み、最終的にグループの中で、
発表をしあいました。

【2年生】国語

2年生の国語は、教室の中にあるものの、
説明の書き方を学習していました。
教室の中の何を説明をするのかを探し、
メモをノートに書く学習をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は引き算の学習です。
教科書とブロックを使いながら、
引き算の仕組みの学習をしていました。

【3年生】国語

3年生の国語は物語文の学習です。
場面ごとに登場人物の気持ちをノートに
まとめていました。

【4年生】国語

4年生の国語は要約の学習です。
要約のポイントをノートにまとめていました。

【6年生】理科

6年生の理科は、教育実習生の授業です。
ホウセンカを使って、根から吸った水が、
どのようになるのかを学習していました。

【昼休みの風景】

昼休み校庭のサッカーゴールの前に、
大行列ができていました。
キーパーの教育実習生にシュートの挑戦をしていました。

【3年生】国語

3年生の国語は、授業が少し早く終わり、
隙間の時間を活用して、タブレットで個別学習をしたり、
係活動をしたりしていました。

【1年生】生活科

1年生の生活科はあさがおの観察の学習です。
観察カードを書き、自分のあさがおの水やりなど
お世話をしていました。
つるもだいぶ伸び、1年生の伸長よりも、
長く育ってきています。

【5年生】算数

5年生の算数は「合同な形」の学習です。
実際に三角形と台形を操作しながら、
合同の定義を学習していました。

【セーフティ教室】

本日の学校公開は、セーフティ教室を開催しました。
4~6年生は特にSNSやスマートフォンの使い方について。
1~3年生は特に不審者対応について。
保護者向けには、学校の取り組みと、警察の方からの講話、
最後には地域の方からもご意見やお話をいただきました。

【4年生】理科

4年生の理科は、電流の働きの学習です。
最後にワークシートにまとめを書いてるところでした。

【6年生】算数

6年生の算数はタブレットを使った、
個別学習をしているところでした。