日誌

「クリティカル・シンキング講座」開始(3年)

 今年度の「クリティカル・シンキング講座」が始まりました
 問題とは何ですか?問題解決能力を高めるには?


 1月18日(木曜日)の朝は、濃霧に包まれました。学校も一面の霧で真っ白になっています。生徒はその中を登校してきます。そして、本日も生徒会役員生徒があいさつ運動を展開しています。霧の中、「おはようございます」の声が響いています。
 さて、本校では、考える力をつけ、高めることを重視していますが、その一環で、平成25年度から3年の授業に「プラムシステムズ株式会社」との連携による「クリティカル・シンキング講座」を位置づけています。今年度で5年目で継続した授業となっています。この授業を通して、直前に迫る「面接」「集団討論」「小論文」等の対策にもつながっています。
 今回のテーマは、私たちの未来社会に関することを取り上げ、根拠に基づき自分なりの考えをもち、その考えを伝え合い、高め合っていきます。この時に重要なことは、自分を客観視する「メタ認知」の力です。この力を高めるためにも、自分の思い込みはないかなどを検討していきます。