【~令和3年の思い出】

2021年5月の記事一覧

先週の給食 アスパラガス

今年から野菜をたくさん食べようという「ベジパクの日」メニューが出ています。5月の野菜はアスパラガスです。今週は炒め物とかき揚げで出ました。その日の職員室で、アスパラガスと言えば「白(ホワイト)」か「緑(グリーン)」かが話題になりました。校長先生の世代では、小さい頃は白の缶詰のものしか見たことがなかったそうです。今では、ホワイトの生アスパラガスも見かけますが、同じ野菜でも時代によってイメージがちがうのですね。
24日(月)明日葉パン、鶏肉のサワークリーム煮、パセリポテト、ミネストローネ、牛乳
26日(水)ジャージャー麺、茎わかめスープ、美生柑(みしょうかん)、牛乳
27日(木)ご飯、サバの塩焼き、アスパラとうどの妙め物、豆豚汁、牛乳
28日(金)アスパラ入りかき揚げげ丼、さつま汁、みしょうかん、牛乳

 
 

立ち幅跳び

体力調査の立ち幅跳びの様子です。学校によっては砂場でやりますが、天気に左右さず、一度に何人も測定できるように、すずかけホールにマットを敷いて実施しました。4年生ぐらいになると、説明すれば自分たちでちゃんと測定できます。
  
  

授業風景②

教室も、うしろから「ふわっ」と入っていけるので、授業の邪魔をせずに様子を見ることができます。というか、人が入っていっても、それをあまり意識せずに、教師も子供たちも授業を進めていますね。見つかっちゃって、みんなで振り返ってあいさつされてしまうことも、なくはないのですが・・・・。
  
  

授業風景

お客さんに校舎を案内して、一緒に授業を見て歩くと、いろいろな活動をしているのが間近で見られます。閉じた空間ではなく、どこからも良く見える、学校全体がそういう作りです。
  
  

小さな花

今日は、昨日と打って変わっての爽やかな晴れです。本当なら今日が運動会児童鑑賞日だったので、ちょっとうらめしい感じです。そんな青空の下、学校の周りには小さな野草の花が咲いています。昔からおなじみのカタバミや、最近見かけるようになったアカバナユウゲショウ、今年初めて見かけたマツバウンランなどです。散歩やお買い物の行き帰りなど、子供たちと一緒に、ちょっと道ばたを気にしてみてください。