令和2年度の思い出

2020年9月の記事一覧

ヒガンバナ

学校のヒガンバナが咲きました。今年は残暑が厳しかったので、いつもの年より少し遅めですね。彼岸花の別名を「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と言います。曼珠沙華は古代インド語の一つのサンスクリット語で「天界に咲く花」という意味です。おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくるという仏教の経典に由来するそうです。繊細な花びらや突然咲き始める特徴など、確かに宗教的かもしれません。
  

今日 運動会リハーサル

今日、明日が運動会のリハーサルで、該当学年に限り見学できます。短い練習期間でも、どの学年もがんばって取り組んできました。来校される方は、コロナ感染予防にご協力いただきながらの見学にご協くだださい。写真は昨日の練習・準備の様子です。
  
  

全校集会 石拾い

9月19日(水)の朝、運動会での並びを確認する、全校での体育集会を実施しました。この全校集会が、なんと今年度初めて全校が集まる機会だったのです。始業式や朝礼もすべて放送でやってきたので、あらためてみんなが並んでみると、やっぱり規模の大きな学校だなぁと思いました。集会のあとは、全員で石拾いをしました。
  
  

富士山の初冠雪

久しぶりにすっきり晴れた今朝、教室の窓から見える富士山は雪景色です。数日前にも雪が降ったそうですが、東京からは見えませんでした。ですから、今日が私にとっての「初冠雪」です。ちなみに1週間前の雪は、「初冠雪」と発表できる甲府地方気象台では観測できず、ふもとの富士吉田市が確認しての「初雪化粧宣言」でした。さあ、運動会の1週間です。天気も良さそうなので、みんなで張り切っていきましょう!!
 

もうすぐ666666人

毎日、学校HPをたくさんの皆さんに見ていただいて、ありがとうございます。アクセス数(訪問人数)がもうすぐ666666人です。意味はありませんが、同じ数字が並ぶと、ちょっと「ニンマリ」しませんか?予想では今夜遅くか、明日の朝です。何もプレゼントは出ませんが、もしその番号に当たったら、「ニンマリ」と喜んでください。
 
ちなみに555555は4月中旬だったので、次の777777は、3月の終わり頃か、新校舎に移った4月初めの予想です。

先週の給食 オリ・パラメニュー

この欄の左にあるオリンピックまでの日数を表すカウンターが、再び300日を切りました。オリンピック・パラリンピックが本当に開催されるのか心配ですし、見学できるのかも不明です。でも、期待しながらその日を待ちたいと思います。先週の給食にはオリ・パラメニューでホイコーロー(回鍋肉)丼が出ました。ホイコーローは中国の四川料理で、一度ゆでた豚肉を再び調味料で炒める料理のことを言います。本場のホイコーローはとても辛いので、給食ではアレンジして小学生にも食べやすい味になっています。
23日(水)りんごパン、ポークストロガノフ、根菜サラダ(ごまドレッシング)、牛乳
24日(木)まぜビビンバ、ムロアジメンチカツ、春雨スープ、牛乳
25日(金)ホイコーロー丼、豆アジの南蛮漬け、ボーミータン(卵とコーンの中華スープ)、牛乳
 
 

3年生 市内見学② 市役所

3年生の市内見学の2ヶ所目は立川市役所です。総務課の皆さんの案内で、市役所内を見学しました。仕事内容は、まだ分からないところも多かったのですが、議場では議長席に座ったり、屋上のオブジェに触れたり、普段では体験できないこともさせていただきました。
  
  
  

3年生 市内見学

9月17日に、3年生は社会科の学習で市内見学に行きました。今年はコロナの影響で受け入れてくれる施設が少なく、やっと学校給食共同調理場、みのーれ立川、立川市役所が見学できました。最初は共同調理場に行き、日頃食べている給食がどういうふうに作られているかを見学しました。衛生に気を付けながら、大きなお鍋や器具で作っている様子、ブドウや魚を一つずつ丁寧に扱っている様子を、みんな興味深く学習できました。
  
  
  

5年生 表現 練習

校庭から、小太鼓?のにぎやかなリズムが聞こえてくると、5年生の表現の練習です。「届けよう!! 沖縄へ!! 負けない心と元気 」というテーマで、沖縄の伝統舞踊エイサーを踊ります。沖縄の小学校とパソコンで交流し、成果を見てもらうそうです。本場の子供たちに見せても恥ずかしくない仕上がりになるか、ちょっとプレッシャーです。
  
  

ペグ打ち

運動会にそなえ、実行委員の先生たちが、トラックに目印のペグを打っていました。去年と同じなので、それが残っていないか探しながら、ない場合には新しく打ち直します。コーナーに曲がらず(よれず)に線を引くのは、ラインカー側と中心側が息を合わせること、メジャーをたるませないことなど、技術が必要です。でも実は、力を入れながら何回も前屈みに小走りする体力が、一番のネックです。