柏小学校からのお知らせ

2020年5月の記事一覧

6月以降の教育活動について

 ◎お知らせは、こちらから↓
  6月以降の教育活動について.pdf

 
 令和2年5月25日の国や都の方針及び立川市新型コロナウイルス感染症対策本部、立川市教育委員会の方針に基づいて、令和2年6月1日(月)から、
学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、段階的に実施可能な教育活動を開始してまいります

 なお、この方針は、令和2年5月25日時点のものであり、今後、国の方針及び都の方針等を踏まえて変更となる場合もあります

<第1週目(6月1日~5日)の登校日の設定について>
①登校日



 なお、2週目以降の登校日数や登校時間は、学年・グループによって変わります。
 2週目以降の登校日や学校再開時に配慮すること等の詳細については、PDFファイルをご覧ください。
 3週目(6/15)より、全学年で給食開始を予定しています。

【1・6年】臨時休業中の学習課題について

本日(5/25)のガイダンス日で配布した学年便り(学習課題について)をアップします。
なお、ワークシート等の学習課題は、ガイダンス日にお渡しするため、学校ホームページへの掲載はありません。お休みされたご家庭には、学校から連絡し、学習課題配布のご相談をさせていただきます。

◯第1学年↓
第1学年 学年便り(学習課題について).pdf

◯第6学年↓
第6学年 学年便り(学習課題について).pdf


※他の学年の学年便りについては、それぞれの学年のガイダンス日にアップします。

【6年生対象】学習指導の充実に向けた「ガイダンス日」について

6年生児童における学習指導の充実に向けた「ガイダンス日」について

 

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

文部科学省の「新型コロナウイルス感染症対策の現状を踏まえた学校教育活動に関する提言」を踏まえ、立川市教育委員会の指示により5月18日(月)、5月25日(月)の6年生ガイダンス日の時程の変更をさせていただきます。

18日以降の6年生のガイダンス日では、6年生に学習の充実に向けた取組を始めます。学習課題の中で分からなかったり、聞きたいことがあったりする人に対しての補習の時間を確保します。

なお、今後、国の方針及び都の方針を踏まえて変更する場合もありますので学校のホームページ・メール等の情報を随時ご確認くださいますようお願い申し上げます。

 

1 ガイダンス日の日程

グループ

ガイダンス日

開設時間

出席番号

月曜日

6年生

5月18日

5月25日

  09:0010:30

  10:4512:15

  13:3015:00

6年

   111

  1223

  2433

 

 

 

 

 

 

※45分×2  前半:出席者全員  後半:補習が必要な人

※前半・・・社会「日本国憲法」、算数「文字と式」の小テストをします。

 

2 持ち物

  ・筆記用具、連絡袋、水筒

  ・社 会・・・教科書、資料集、ノート

  ・算 数・・・教科書

  ・その他・・・理科課題「人や他の動物の体」プリント2枚(4月13日配布分)

         質問したい課題、前回未提出の課題

 

 

3 ガイダンス日に来校する児童の皆さんへのお願い

・家を出る前に検温し、健康観察カードに記録してください。

・手洗いをしてから、教室に入ってください。

・マスクを着けて来てください。手作りマスク(色等の指定はなし)でも構いません。

発熱や体調不良等があるときは、来校を控えください。その場合の課題の配布や提出等については、電話にて学校にご連絡ください。

・ガイダンス終了後は、速やかに自宅に帰り、不要不急の外出を行わないようにしてください。

臨時休業中の学習課題について

5月11日の週からの学習課題が掲載されている各学年の学年便りをアップします。
各学年のガイダンス日に配布する物です。
(1・6年:5/11、3・4年:5/12、2・5年:5/13)
今回、ワークシート等の学習課題はガイダンス日にお渡しするため、学校ホームページへの掲載はありません。お休みされたご家庭には、学校から連絡し、学習課題配布のご相談をさせていただきます。

◯各学年の学年便り(学習課題について)

○学校便り、保健便りもアップします。
学校便り5月号.pdf  ・保健便り(5月11日付).pdf

校長先生の話「こども読書週間」

 柏小学校の児童のみなさんへ
『こども読書週間』


 今日は、読書(本を読むこと)の話をします。

今日、4月23日~5月12日は、「子ども読書の日」です。

それでは、今から数字をいくつか見せます。よく見てください。

 今、6つの数字を見せました。すべて言える人はいますか。覚えることができない人がたくさんいると思います。このように「ものを覚える力」を「記憶力」といいます。国語で漢字を覚えたり、算数で計算の仕方を覚えたりと学校ではたくさんのことを勉強して、たくさんのことを覚えなくてはなりませんね。でも、人間の頭の中は、次から次へと新しいことを覚えるために、一度覚えたことでもすぐに忘れるようにできているのです。

 では、どうしたら「ものを覚える力」(【記憶力】」)を高めることができるのでしょうか。実は記憶力テストをする前に次の3つの中で、あることをしたら1つだけ記憶力があがったものがあるのです。どれだと思いますか。トランプテレビゲーム読書 正解は③の読書です。本を読むとみんなの頭の中にある脳が働くようになって「記憶力」が高まるのです。本を読むことのよさは、それだけではありません。

【集中力】勉強して飽きてしまうことがあります、読書をする人は集中力がついて「よし、がんばろう。」と思う時間が長くなります。

【脳の活性化】また、算数などで「色々なやり方を考えてみよう。」という学習がありますね。読書をする人は「あんな方法もこんな方法もあるよ。」とたくさんの考えが浮かぶようになります。読書をすると脳がどんどん働くようになるのです。

【心の落ち着き】嫌なことがあるとイライラしますね。そういう時は読書をすると心が落ち着いてきます。イライラすることが多いと思う人は、イライラしてきたら本を読んで心を落ち着かせてみましょう。

【会話力】年をとってうまく言葉がしゃべれなくなった人が読書をしたら、またしゃべることができるようになったという話もあります。反対にゲームばかりしている人は読書をよくする人と違ってちょっとしたことでイライラしたり、勉強していてもすぐに飽きてしまったりするのです。

「記憶力、集中力、脳の活性化、心の落ち着き、会話力」

「本は心のご飯」とか、「読書は心の栄養」という言葉があります。読書をして、自分をさらに高めていってください。