日誌2022

2018年12月の記事一覧

2学期終了

25日、2学期の終業式が行われました。

校長先生から「成長した自分をほめ、さらに成長する自分を目指す」ために
これから必要なことについてお話がありました。
次に児童を代表して1年生のお友達から2学期頑張ったことを発表してもらいました。

最後に、冬休みの生活についてのお話がありました。

平成最後のお正月を元気に迎えてほしいです。
よいお年をお迎えください。

音楽集会

20日の音楽集会は、音楽委員会の劇あり歌ありの楽しい集会でした。
テーマは「クリスマス」。主人公のくにひこ君がクリスマスプレゼントをもらう夢を見る劇でした。
 

大きなサンタクロース登場!ん?この姿、もしかして・・・
 
劇の後はみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
とても楽しい集会でした。ところでこのサンタさんは・・・
なんと校長先生でした!

人権標語決まる

人権習慣の取り組みとして、人権標語を作りました。
17日の児童朝会で各学年の代表作品の発表がありました。

1年生代表「ともだちの うれしいきもち 見つけたい」
2年生代表「友だちは キラキラかがやく たからもの」
3年生代表「毎日が  やさしさいっぱい えがおさく」
4年生代表「ありがとう テンション一気に 高くなる」
5年生代表「荷物持ち  心も軽く  いい気分」
6年生代表「変わらない 心の中身  大切さ」

どの作品もとても素晴らしいですね。この気持ち大切にしていきましょう。

代チャンカップ

13日(木)の柏タイムは、代表委員会主催の「代チャンカップ」でした。
クラス対抗でボール送りをしました。時間内に何人にボールを頭の上から渡せるか競いました。どのクラスも必死です。とても盛り上がりました。
 

 

ブラインドサッカー体験

オリンピック・パラリンピック教育の一環で、4年生が「ブラインドサッカー」体験をしました。
盲目の方のボールの扱いやシュートの正確さを見て、子供たちはびっくりしていました。
  

             

立川市小学校連合音楽会

 12月7日(金)立川市小学校連合音楽会が「たましんRISUEUホール」で開催されました。
本校は午前の部に参加し、合唱「With You Smile」、合奏「エル・クンバンチェロ」を
発表しました。立川市内の同級生の合唱や合奏も聞き、充実した時間を過ごしました。
 昨日よりも格段にレベルアップした6年生の姿は、キラキラ輝いていました。
 一人一人が努力することで100名が一つになると大きな大きな力となって人を感動させ
ることができる素晴らしさを感じたことでしょう。

 
    

音楽集会

12月6日(木)朝の音楽集会で6年生が明日立川市小学校連合音楽会で発表する
   合唱「With You Smile」、合奏「エル・クンバンチェロ」
を全校の前で披露しました。6年生の保護者の皆様にも応援いただきました。
 6年生の素敵な発表に下学年の児童も感動をしていました。

 

幼保小連携活動

 5年生が来年度新1年生となる地域の双葉幼稚園、柏保育園の年長さんとの交流会を
行いました。
 ねらいは、
①キャリア教育の視点・・・幼稚園、保育園教育の理解
②企画・運営力の視点・・・園児との交流会の企画・実施・振り返り
③新1年生とのつながりの視点・・・最高学年となる自覚
をもって、学習を進めました。
 小さい子への言葉遣い、説明の仕方、気配りの仕方などを学ぶこと
ができました。「早く入学して来てくれないかな。」と感想を言って
いる5年生もいました。
  

  

人権週間

12月4日~10日は人権週間です。
毎年、この時期に合わせて、校長先生から人権についてのお話をしていただきます。

人権とは、人が生まれながらにしてもつ 自分らしく生きる権利です。
「誰もが幸せになってよい。それを誰もじゃまできない」ということです。
具体的には「自分を大切にする」「周囲の人を大切にする」「命を粗末にしない」「差別しない」などです。

四中ブロック交流会 ウインターコンサート

12月2日(日)の午後、立川市立立川第四中学校で「ウインターコンサート」が開催されました。
四中ブロックのPTAの皆さんが企画・準備・運営をしてくださいました。
本校からは、柏小吹奏楽クラブの子供たちが参加させていただきました。
四中吹奏楽部の演奏やヒルフラット吹奏楽団の演奏も聴くことができ、刺激を受けました。

  
 演奏曲 「ミュージカルメルヘン」 「きよしこの夜」 「アフリカンシンホニー」

柏町地区親子お楽しみ会

12月2日(日)に柏小学校の校庭で、青少健家庭の日推進事業と柏子連の共催として「親子お楽しみ会」が行われました。
クラフトコーナーや赤十字奉仕団のコーナーなど、多くの子供たち大人たちが楽しみました。
また、お餅つきもあり、大人も子供も一生懸命にお餅をつきました。
最後は、温かいすいとんとついたお餅を食べて終了。
少し寒い気候でしたが、楽しい時間を過ごしました。
 
 
佐藤校長先生と九代校長の高藤先生、2年の平山先生も参加してくださいました。

最後は子供たちも餅つき体験をしました。