日誌

全校朝会(オンライン)

11月28日(月)朝から気温が低めとなっています。
11月も終わりに近づき、週後半は12月に入ります。

昨夜はワールドカップで、日本がコスタリカと対戦しました。
前回は、日本が過去4回優勝経験があるドイツを破り、世界中の注目を浴びました。
しかし昨夜は、とても残念でした。
サッカーは、何が起こるか分かりません。次のスペイン戦に期待しましょう。


8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、「いじめ防止授業」についてお話がありました。

先週24日(木)に、5年生に向けて「いじめ防止授業」を行いました。
弁護士という法律の専門家の方に、ゲストティーチャーとして授業をしていただきました。
このことは、すでにホームページに載せてあります。
とても大切なお話なので、「学校だより」にも載せる予定です。

皆さん、いっしょに考えましょう。
もし、皆さんのクラスでいじめがあったとします。
いじめには、次の4つに関係する人がいます。

①いじめる人
②いっしょになって冷やかす人
③いじめられている人
④いじめを回りで見ている人

①の「いじめる人」に対しては、いじめはいけないことだと教えてあげる必要があります。本人は「ふざけているだけ」と思っているかもしれません。
②の「いっしょに冷やかす人」は、自分がいけないことをしていると気付く必要があります。
③の「いじめられている人」は、すぐ近くの人に相談することが大切です。先生やお家の人、友達でもよいです。一人で悩まないことが大切です。
④の「いじめを回りで見ている人」は、見て見ぬふりをしないで、やはり相談したり、勇気を出して「いじめはやめなよ!」と言ったりすることもできます。

いじめはあってはならないことですが、もしもいじめが起きてしまったら、「いじめをなくすためにどうしたらよいか」を真剣に考えて行動してください。
いつも相手の気持ちになって行動することを心掛けましょう。

校長先生のお話の後、第76回立川市民体育大会で優秀な成績を成績を収めたサッカークラブ「POMBA立川FC」所属の6年生ほかの表彰を行いました。

これから寒い季節に向かいます。
新型コロナウイルスの新規感染者数も、依然として高い水準で推移しています。
引き続き、感染対策や健康に留意して生活しましょう。

                 5年1組


                 5年2組


                 6年1組


                 6年2組