日誌

九九・体育片付け・麦 (おまけつき)


2年生、九九の学習が、全部の段を終えた
そうです。これからも、九九とは長いつき
あいになりますね。冬休みの宿題になりそ
うですね。
子どもの頃、ドリフタ-ズの『全員集合』で
「二九は いい肉 上カルビ」
「二四がこっちで 東はあっち」
などとくだらない学校コントがあって、そっ
ちが頭に残ってしまい、本当の九九を覚える
のに苦労しました。
中学になって英語でも「I my me」を
「アー、メー、マー」とか言ったので、男子
はみんな暗記に苦労しましたよ、志村さん!
当時の番組の影響力恐るべしです。

暗くなるのが早くなりました。電気を消すと
夕方5時台でも真っ暗です。
おや!・・・(いい加減にしろと言われそう)

3年生の体育の最後、マットや跳び箱の
片付け。みんなで協力して安全に。
声を掛け合っていて素晴らしいです。

跳び箱の1段目は別に運ぶ。台車には乗らない
など、きちんと守られていて感心です!

九小では、みそ・野菜・和太鼓が市内でも有名
ですが、お隣の松中小学校では、麦の活動が有
名です。今回収穫した麦でお菓子を作り、
「みのーれ」で販売中です。この説明文がまた
素晴らしく、何度も読んでしまいました。

期間限定販売だそうです。
とても、おいしかったです。
松中小学校には、以前に4年間勤務して
いました。その縁で、このプロジェクト
を教えてもらいました。
市内の学校は、それぞれの特色を生か
した教育活動を展開中です。

【おまけ】
おーレトロ。乾物屋さんですね。卵はこ
んなふうにして売っていましたね。

ここは、江戸東京たてもの園。昔の建物を移築
しました。見学できます。
千と千尋の神隠しの温泉は、道後温泉などがモデ
ルだそうですが、この銭湯も参考にしていると言
われています。足立区は千住にあった「子宝湯」。

なつかしい。これですね。


これまた風情のあるたてもの
右は神田の花市生花店。
左は神田の文具店武居三省堂。
どちらも昭和2年(1927年)
建築。左の三省堂に入ると・・。

この昔の文具屋さんの部屋を見て何かを
思い出しませんか。ヒントは左の棚・・。

第2ヒントは、やはり『千と千尋・・』です。
答えは・・・!


釜爺のボイラー室でした。
この部屋のモデルらしいです。
宮崎駿さんは、当時よくこのたてもの園を
見に来ていたそうです。
【おまけ】おわり。