日誌

最初が肝心!


4年生は3クラスとも、1時間目漢字の
学習です。ドリルを丁寧に練習です。
3クラスとも、漢字学習の進め方は、ほぼ
同じです。

最初が肝心なので、先生がチェックです。
なぞりもいい加減ならやり直しですぞ。

5年生の家庭科です。教科書や学習ノートが
きれいな雑誌のようです。1日の生活時間を
振り返る学習です。家庭科も変わりましたね。

同じ5年生の社会科。日本の地理を学ぶのですが
まずは世界地図で、日本を確認。

さらに、地球儀で日本の位置や大きさを
確認します。

その昔豊臣秀吉が、南蛮人が献上した
世界地図を見て、日本が小さいので激怒
したと言う伝説があります。でも日本は、
島も多いので、総面積は結構大きいのです。

くわのみの5・6年生も、来週の委員会
活動を決めていました。どこに決まった
のでしょうか。

キラリの授業も始まりました。
ほぼ全ての教育活動が出揃い
ました。


くつばこには、クラスの状態が見られるなんて
言いますが、6年生は今絶好調ということです
ね。このままキープしましょう。

ごはん 鶏肉の照り焼き わかたけ汁
うど入りかわりきんぴら 牛乳
うどは、もちろん立川産!照り焼きは、
日本の醤油メーカーが、海外でも醤油
が売れるように、考えました。わかた
け汁は、春の香りがしました。