日誌

コラボMUSI9③


6年生が歌うは「校歌」。マスクはもちろん
外せないのですが、歌詞がはっきり聞こえて
いました。実は音楽専科が、昔の校歌の楽譜を
みたところ、昭和33年(1959年)完成
の最初から、二部合唱になっていました!!
大発見です。今日を機に、3月の卒業式や、
来年の150周年行事などで、ぜひまた聴き
たいです!

ここでサプライズ!5年生と6年生が
一緒に歌を歌いました。もちろんぶっ
つけ本番です!

校長先生や担任の先生をはじめ、聴きに来て
いた教職員が、真ん中に横向きに並び、両学
年の歌の響きを、じっくりと味わいました。
まさにコラボ(=共演、共同作業)です!

さていよいよ6年生の演奏は「情熱大陸」
今夜日曜のあの番組のテーマソングです。
今日3回目の演奏ですが、さらにヒート
アップの楽しく熱い演奏です。

速い曲なので、大事なリズムを刻む
パーカッション。
おや、担任もノリノリで盛り上げて
くれています!

写真では分かりずらいですが、ステップを
踏みながら演奏するリコーダーのみなさん。
他にも、合間にみんなが手拍子を打って、
演奏はどんどん高まります!

くわのみ学級の6年生も、時に楽しそうに
時に真剣に演奏していました!

最初に鍵盤ハーモニカ、そして途中で
リコーダーなどのソロもありました。
聴きどころ見どころ満載の演奏です。

聴いている5年生も、立ち上がっての
手拍子です!!

一転、合唱はシーンとした雰囲気で、「地球星歌」
あなたの毎日が世界を創り 
愛する思いが地球へ広がる
まだ見ぬあなたの笑顔のために 
いつか出会うその日のために
というような内容です。

きれいな歌声から、すてきな言葉が聴かれて
マスクはしていますが、6年生のすてきな
目差し。練習の成果ですね。

聴いていた教職員のみなさんから、
「卒業式かと思うほど、立派で、すてきな
会でした。」
と言う声が聞かれました。6年生また一つ、
九小に思いを残してくれました。5年生が、
来年さらに引き継いで会をもり立てることで
しょう。さらに下の学年の子どもたちには、
あこがれの6年生として目標になることで
しょう。

「何のために音楽会をやるのか。」また一つ
子どもたちに教えられた一日でした。
子どもたち頑張りました。指導の音楽専科、
学級で支えた担任の先生、くわのみ学級の
担任の先生、みんなありがとうございました。

最後に互いに礼をして、会はおわりました。

明日は、木・金の学校の様子をお知らせす
る予定です。