日誌

明日まで待って


学級の係活動も、3学期になると
個性的ですね。誕生日にカードを贈る
バースデー係とか、みんなを笑わせる
マンガパラダイス係とか。

その漫画パラダイス係でしょうか。
謎の書き初め。「たっちゃん」って何?
訳が分からないけどなぜか微笑んでし
まいます。

先週のくわのみ学級の書き初め
の様子。一人ひとり丁寧に書い
ていました。邪魔にならないよ
うにそっと撮った一枚です。

今週から短縄の取組『にこピョン』が
始まりました。これは先週の6年生の
体育から。カッコイイ曲に合わせて、
いろいろな跳び方をする、リズム縄跳
びです。係の子どもたちが、「前回し」
「二重跳び」「交差跳び」などと曲に
合わせて号令をかけると、その跳び方
をしていました。完成したらまた見た
いです。

体育倉庫。整備したばかりで、きれいに
片付いています。担当の先生方ありがと
うございました。体育委員会の子どもた
ちも、委員会が再開したら頑張ってもら
います。

2年生の授業で、創立記念の鉛筆をきちんと
削って使っているのを発見!いいですね。

にわとり小屋です。先日主事さんがたくさん
の穴をふさいでくれたのに。天井部分に大き
な穴が。すずめが頭をぐりぐりさせて開けたようです。

・・・・ここまで読んでくださって気がつい
たかたも多いかと思いますが、カメラを学校
に忘れてしまいました。今日は朝会や授業や
給食を撮ったのですが明日。ドジです。

先週の4年生の1㎡を新聞紙で作り、その
広さを体感する授業です。大事な活動です。
これを見て、思い出しました。若い頃特別
活動の学級ゲームの研修がありました。

①新聞紙の上に男女の先生が乗ります。
②グループ同士じゃんけんで負けると、新
 聞紙を半分に折って工夫して乗ります。
 この繰り返し。負けると紙はどんどん
 狭くなります。
③手をつないだり、おんぶしたりしてなん
 とか新聞から足が出ないようにします。
 出たら負け。今は密でできませんが、子
 どもたちなら班対抗でもかなり小さく折
 った紙で頑張れます。

【おまけ】
この研修がきっかけで、交際が始まり結婚
した友達がいます。・・・てこんなことを
書くならカメラ忘れるな!という厳しい声
が聞こえてくるようです。
反省。明日まで待ってください。