日誌

土曜日のこと①


校長先生が撮影されているのは、「奉安殿(ほう
あんでん)」です。戦前の日本において、ご真影
と教育勅語を納めていた建物です。コンクリート
で作ることとされていました。全国の学校に建て
られていたそうです。

戦後GHQにより廃止が決定。学校から全面撤去
となりました。ただし「撤去」なので、解体な
どせず、九小のように学校の敷地から移設する
ことで、保存されている例もあります。見学さ
せていただきありがとうございました。

そういえば、「大政奉還の図」で有名な日本画家
邨田丹陵(むらたたんりょう)先生のアトリエ・
住居跡を教えてもらいました。今は誰も住んでい
ないとのことでした。上水と金比羅山の近く。
自然に囲まれたこの地で、晩年を過ごされたよう
です。

2年生の国語の授業。まずはスーホの白い馬を
ペアでよみます。

本を閉じて、スーホの白い馬に出ていた馬を
順番に並べましょうという課題です。

難しいかと思いきや、相談しながらドンドン
並べていきました。アニマシオン(子どもを読
書好きにさせるグループでよむ方法)のひとつ
だそうです。こうやると、あらすじを自然と覚
えますね。