日誌

土曜授業日②


1年生は、広く校庭に分かれての体育。
ボールなどは使わずに、縄跳びと持久
走です。持久走と言ってもトラック1
周ですが、スタートの瞬間を見ると、
気分は箱根駅伝ですね。

縄跳びです。1年生なりに、回数で
勝負する子もいれば、あや跳びなど
技で勝負する子もいます。どちらも
ありですよね。この後難しい技に挑
む場合、よじれない短縄が絶対です。
持つところも長い方が跳びやすいです。

4年生は、クラス毎に、JR八王子の
駅員のみなさんによる、出前授業です。
本物の制服や制帽に着替えてください
ました。

鉄道の説明はもちろん、環境問題など
話は広がりました。鉄道好きの子ども
はもちろん、そうでない子どもたちに
も楽しい授業でした。

ある学年で、簡単な宿題をクローム
ブックを使って家で行い発信するの
を試しにやっています。写真は担当
教員の説明を聞きながら画面を見て
いる校長先生です。
1月16日は『藪入り(やぶいり)』のあれこれ☝ | ズッキーニの365日の ...
1月16日は「藪入り(やぶいいり)」昔からやどさがり
と言って、お嫁さんが実家へ泊まりがけで帰りました。
また奉公人が休日の日でした。砂川地区でも藪入りだった
そうです。まだ若い丁稚奉公の息子が、初めて帰ってくる
ので張り切る親子の姿を描く落語「藪入り」はいい人情話
です。三遊亭金馬(先代)が素晴らしいです。