日誌

08.23.ES従業員満足度(校長コラム)

多くの企業では、利益に加えてCS(顧客満足度)を追求しています。しかし、職員が疲弊していたり、職員が仕事にやり甲斐を感じられなかったりしている職場は長続きしません。
従って、企業運営はCS(顧客満足度)とES(従業員満足度)を一体化させて考える必要があります。

このことは、企業のみならず学校経営でも同様です。
学校でも今、働き方改革を推進していますが、忘れてはいけないことは、ES(従業員満足度)は、労働時間(待遇)の改善のみでは向上せず、「仕事の目標」「仕事の魅力」「人や職場の雰囲気」も関係しているということです。

教員のES(従業員満足度)とは、「子どもとの関わりを通じて感じるやり甲斐」、そして、「子どもの成長そのもの」です。
従って、先生たちが子どもたちと向き合える時間を確保して、先生も生徒も自然と笑顔になれるような学校にしなければいけません。それがまさに働き方改革です。

「四中でいつまでも働きたい!」「四中が好きだ!」と思う職員が多い職場にすれば、その気持ちが子どもたちにも伝わり、子どもたちも四中を好きになり、あたたかい雰囲気が生まれます。そして、大人も子どもも気持ちよく生活できるようになります。
労働時間が短い職場が理想ではありません。人から大切かつ必要とされて、人間らしく、やり甲斐をもって働ける職場が理想です。
そういう職場づくり、そして、生徒と同様に、あるいはそれ以上に職員を大切にすること、それが私の仕事です。
校長が「職員のために頑張ることと」と「生徒のために頑張ること」は同じことです。