日誌

2024年2月の記事一覧

【6年生】体育

6年生の体育は校庭でサッカーです。

ハードルをゴールにして、試合をしていました。

試合が終わるごとに、全体でルールの確認をし、

次の試合を行っていました。

 

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「アリの行列」の意見文を、

読みあう時間でした。

読んだ意見文に付箋で感想を書き合っていました。

【5年生】外国語

5年生の外国語は3月4日に行く、立川TGGの事前学習です。

TGGの中での体験活動で必要な英語の表現の確認をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数はワークテストの最中でした。

終わりかけだったので、ほとんどの子が提出し、

静かに読書をしていました。

【1年生】国語

1年生の国語は漢字のテストの最中でした。

終わった子は先生に提出し、

動物調べのワークシートの個別作業をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科はじしゃくの学習です。

実験キットを使って、磁石と鉄の性質について、

個別に実験をしていました。

 

 

【5年生】算数

5年生の算数は図形の学習です。

正五角形、正六角形の作図をコンパスと分度器を

使いながら行っていました。

 

【2年生】体育

2年生の体育はからだつくりの学習です。

体育館内にいくつかのコースを作り、

グループごとにチャレンジしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は引き続き文章題の学習です。

自分の力で問題を解き、1問できたら先生に

見せ丸をもらうシステムで学習を進めていました。

【3年生】算数

3年生の算数は図形の学習です。

正三角形から正方形(正四角形とは言わない)

など、形の特徴と呼び方を学習していました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「スーホの白い馬」の学習です。

学習に入る前にこれまでに学んだ物語文を思い出し、

この物語がどんな物語かを予想していました。

【1年生】算数

1年生の算数は文章題の学習です。

プリントで、文章題の練習問題を

1問ずつ図を書きながら解いていました。

【3年生】国語

3年生の国語は研究授業でした。

説明文「ありの行列」の中の研究の部分の

分掌構造を事実と意見に分けて詳しく読み取っていました。

【6年生】体育

6年生の体育はサッカーの学習です。

その前の準備運動で、4人でのボールの取り合いっこを

行っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は分数の学習の続きです。

折り紙を使って、四分の一をどのように作るのかに挑戦していました。

【5年生】算数

5年生の算数は円周率の学習です。

正六角形と正十二角形の周りの長さを比較し、

同じ直径の円の周りの長さと円周率の関係を

学習していました。

【6年生】理科

6年生の理科は電流の実験です。

電流を流す時間で大きさが変化するのかを、

グループごとに実験していました。

【4年生】算数

4年生の算数は小数のかけ算のひっ算の学習です。

小数点の移動に移動に気を付けながら、

学習を進めていました。

 

【2年生】算数

2年生の算数は分数の学習です。

折り紙を使って、二分の一とはどのようなことかを

学習していました。

【4年生】図書

4年生の国語は図書の時間です。

ちょうど授業の終わりで、

全員で図書室の本の整理整頓をしているところでした。

【3年生】算数

3年生の算数は三角形の作図の学習でした。

定規とコンパスを使って、

ワークシートに三角形を描いていました。

【5年生】社会

5年生の社会はワークテストでした。

テストの最後の方の時間だったので、

提出してタブレットなどで自学している子が

多かったです。

【6年生】国語

6年生の国語は漢字のテストです。

先生が出す問題を解き、モニターで答えを確認する

という形式で、1問ずつ解いていました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は「はっぴょうのれんしゅうをしよう」の学習の続きです。

ワークシートに張った付箋から、発表原稿を完成させたので、

発表の練習をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は文章題の学習の続きです。

教科書の文章題を読み、

ノートに図で表し、立式します。

色鉛筆を使いながら書くのですが、

だいぶ慣れてきたようです。

【6年生】社会

6年生の社会は、来週の社会科見学の

しおりを見ながら学習していました。

見学する国会について、教科書や資料集で、

調べていました。

【4年生】体育

4年生の体育は、大縄の練習です。

来週の月曜日の体育集会が本番です。

最後の練習になるのでしょうか。

記録を聞くと、3分間で260回跳べたそうです!

【3年生】図工

3年生の図工はビーンズハウスの学習です。

お豆が楽しく暮らせる家を、

画用紙などを使い、作成していました。

【1年生】算数

1年生の算数は文章題の学習です。

問題の文章を読み、図に表してから、

足し算か、引き算かを考え、

立式していきます。

【2年生】国語

2年生の国語は「組み立てを考えて はっぴょうしよう」の学習です。

付箋に発表したい内容色別に書き、

ノートに貼ってあります。

そこから、発表原稿をワークシートに作成していきます。

【2年生】図工

2年生の図工は、カッターの使い方の学習です。

けがを防ぐために、保護者の方にボランティアで来ていただき、

補助をしながら学習を進めていきました。

【4年生】保健体育

4年生の保健体育は、体の成長についての学習です。

発育の仕方には個人差があるということを、

教科書から学んでいました。

【6年生】国語

6年生の国語は「今、わたしは ぼくは」の学習の続きです。

卒業に向けて、自分の伝えたいメッセージをタブレットで発表する際、

効果的な見せ方について学び、スライドを作成していました。

【5年生】算数

5年生の算数は多角形の学習です。

正五角形から正八角形の書き方を

分度器とコンパスを使いながら、

練習していました。

【3年生】音楽

3年生の音楽は合唱「歌おう 声高く」の学習です。

2部合唱の曲をペアで聞きあってアドバイスをし合ってから、

全員で合わせて歌っていました。

【6年生】体育

6年生の体育はバスケットボールです。

3人対1人の試合を、ローテーションで行い、

シュートが打ちやすいところのでのパスの受け方、

パスを受けた後のシュートの打ち方

を練習していました。

【4年生】理科

4年生の理科は冬の生き物の学習です。

一人一人が調べた冬の生き物をタブレットのスライドにまとめ、

発表をしていました。

発表原稿をびっしりとまとめている子もいました。

【2年生】体育

2年生の体育はボールけり遊びの学習です。

キックベース風のゲームで、守備の練習をした後、

試合を行っていました。

【1年生】体育

1年生の体育は校庭で、ボールけり遊びの学習です。

2人ずつで向かい合って、ハードルをゴールにして、

得点を競っていました。

【5年生】体育

5年生の体育はバスケットボールの学習です。

オフェンス3人対ディフェンス1人で、

シュートを打ちやすいところでパスを受けてシュートを打つ

練習を試合形式で行っていました。

【5年生】算数

本日は学校公開でした。

5年生の算数は 変わり方を調べよう の学習です。

グループで話し合ったり、個別を作業したりして、

学習を進めていました。

【5年生】理科

本日は学校公開でした。

5年生の理科の学習はもののとけ方の学習です。

砂糖と塩を水に溶かし、

水溶液の概念を学習していました。

【3年生】理科

本日は学校公開でした。

3年生の理科は電気の通り道の学習の続きです。

アルミ缶に塗料が塗っている場合、

どのようにすれば電気を通すのかを予想し、

実験していました。

【1年生】体育

1年生の体育は校庭で大なわの練習です。

毎日休み時間も練習をしているので、

かなり上達しています。

【3年生】国語

3年生の国語は「私たちの学校自慢」の学習です。

グループごとに学校の自慢の原稿を完成させ、

発表の練習をしていました。

【6年生】家庭科

6年生の家庭科は「冬を明るく暖かく」の学習です。

教科書を読みながら冬の快適な過ごし方を

学習していました。

【5年生】学活

5年生の学活は6年生へのメッセージカード作りです。

たてわり班ごとに作成したメッセージを、

ひとつにまとめ、飾りつけなどをしていました。

【2年生】図工

2年生の図工は6年生の卒業に向けての、

「おいわいのかざりをつくろう」

の学習です。

紙粘土や折り紙、紙皿などを使って、

それぞれに飾りつけの作成をしていました。

【4年生】理科

4年生の理科は「水のあたたまり方」の学習の続きです。

講師の先生を招き、これまでに実験したことを、

ワークシートにまとめているところでした。

【3年生】音楽

3年生の音楽はリコーダーの学習です。

エーデルワイスの曲を二つのパートに分けて、

練習していました。

【1年生】国語

1年生の国語は図書の時間でした。

図書室で自分の読みたい本を借り、

集中して読んでいました。

読書カードも自分で記入しています。

【5年生】算数

5年生の算数は百分率とグラフの学習です。

データを棒グラフと円グラフに表し、

そのグラフをもとに、ワークシートの問題を

解いていました。

【6年生】国語

6年生の国語は「思い出を言葉に」の学習です。

卒業式の中での呼びかけをクラス全員で創り上げていきます。

そのための個別作業で、自分の小学校生活での思い出を、

タブレットに打ち込んでいました。

【3年生】算数

3年生の算数はベーシックドリルで、3年生の復習をしていました。

単位の換算など、先生問題を解きながら学習していました。

 

【5年生】外国語

5年生の外国語は「Where is the gym?」の学習です。

道案内の学習になるので、様々な場所についての表現を、

練習していました。

【1年生】音楽

1年生の音楽は「こいぬの マーチ」の合奏です。

合奏をする前に、メロディーを理解するために、

ドレミの音で歌い、動作もつけて確認をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語の学習は」見たこと、感じたこと」の学習です。

教科書に掲載されている3つの詩を読んだ後、

感じたことをノートに書き、発表していました。

【6年生】体育

6年生の体育はバスケットボールです。

準備運動のペース走の後、

一人一つボールを持ち、ボール慣れの運動をしてました。

【4年生】図工

4年生の図工は「言葉から形・色」の学習です。

たくさんのある詩の中から一つを選び、

そこからイメージする色や形をワークシートに書き、

作品作りを始めていました。

【3年生】国語

3年生の国語は「わたしたちの学校じまん」の学習です。

組み立てワークシートを使って、グループごとには発表の

分担を決め、作業をしていました。

【4年生】算数

4年生の算数は小数のかけ算のひっ算の学習です。

小数点の位置を確認しながら、問題を解いていました。

【5年生】国語

5年生の国語は、説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。

ワークシートの本文を全員で音読してから、学習を始めていました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は「わたし たんけん」の学習です。

自分のこれまでの歴史をアンケート形式で、

おうちの人たちに聞き、それをそれぞれにまとめていました。

 

【6年生】図工

6年生の図工は「This is me」の学習です。

自分の写真をトレースして、それを素材にして、

作品作りをしています。

【1年生】体育

1年生の体育は準備運動で縄跳びを跳んでいるところでした。

30秒間で前回しを何回跳べるかを計測していました。

ちなみに30秒間で70回ひっからずに跳べるようになるのが、

二重跳びができるようになる目安と言われています。

【5年生】道徳

5年生の道徳はいじめ防止授業です。

弁護士の方を講師に招き、いじめについて

お話していただきました。

【6年生】家庭科

6年生の家庭科は小物づくりの学習です。

フェルトから自分の好きなものを作っていました。

2枚のフェルトからボールを作る子が多かったです。

【4年生】体育

4年生の体育は大縄の学習です。

ダブルダッチの練習を2つに分かれて行っていました。

10歳を祝う会でも披露するそうです。

【2年生】国語

2年生の国語は様子をあらわす言葉の学習の続きです。

教科書の3つのイラストを使って、

様子を表す語句を入れた文章作りをしていました。

【3年生】算数

3年生の算数はそろばんの学習です。

講師の先生をお招きして、テキストを使いながら、

そろばんでの計算の仕方を学びました。

【5年生】算数

5年生の算数は割合をグラフにして表わそうの学習です。

タブレットを使って円グラフを作ったり、

実際にグラフにすると役に立ちそうなグラフを作ったり

していました。

【たてわり班活動】

5時間目はたてわり班活動でした。

6年生とのお別れの活動の計画を、

5年生が中心になって決めていました。

仕切りの大変さに、6年生の偉大さを感じていました。

【6年生】総合的な学習の時間

6年生の総合は学校の環境整備の学習です。

6年間お世話になった7小への恩返しとして、

正門前の整備を行いました。

そこに花を植えるそうです。

反対側は地域の方々が、花を植えてくださり、

フラワーロードになりました。

【4年生】理科

4年生の理科は講師の先生をお招きして、

水のすがたの変化の学習です。

水を温めると何になるのかを実験で確認していました。

【2年生】図工

2年生の図工はカラフル マグネットの学習です。

紙粘土に絵の具で自bンの好きな色を付けて、

マスコットを作っていました。

【1年生】国語

1年生の国語は図書の時間です。

図書室で自分の読みたい本を借りて、

借りた人から静かに集中して、読書していました。

【3年生】音楽

3年生の音楽は図形楽譜の学習です。

先生が弾いた打楽器の音を、ワークシートに

図形で楽譜を表現していました。

【6年生】理科

6年生の理科は水溶液の学習です。

塩酸にアルミニウムを溶かし、

その水溶液を沸騰させると、

何が残るか予想を考えてから、

実験をしていました。