日誌

2023年9月の記事一覧

【運動会】前日準備

明日の運動会に向けて、4.5.6年生が前日準備を行いました。

みんな一生懸命作業を行い、時間通りに終了することができました。

4,5,6年生のみなさん。ありがとうございました!!

【5・6年生】リハーサル

本日最後は5,6年生のリハーサルです。

騎馬戦と表現運動の最中確認を行いました。

それぞれの学年、明日の本番が楽しみです。

 

あきらめず 全力で心を燃やし 最高の勝利を!!

 

【1・2年生】リハーサル

明日の本番に向けて最終調整です。

1,2年生からリハーサルが始まりました。

体操着は明日のため持ち帰っているので、

動きやすい格好でのリハーサルです。

【3年生】国語

3年生の国語は物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

この物語がどんな物語か、その理由もワークシートに書き、

全員が発表し、意見交換をしました。

【5・6年生】体育

5,6年生の体育は運動会の練習です。

表現の練習を衣装を着けて、本番通りに踊りました。

かなりの完成度です!!

【運動会】係活動

5時間目は4,5,6年生が運動会の係活動を行いました。

それぞれの係で練習や準備、当日の動きの確認などを行いました。

【2年生】算数

2年生の算数は図形の学習です。

前の時間に学習した三角形と四角形の定義を確認しました。

辺や頂点、直線、囲まれているなどの言葉を使い、

教科書の問題を解く学習でした。

そのあとは定義通りに三角形と四角形をかく学習もしました。

 

【4年生】図工

4年生の図工はマイ ギコトンをつくろう の学習です。

のこぎりを使って木を切り、自分の好きなものを作る学習です。

のこぎりの安全な使い方を全員で確認してから、

のこぎりを使った活動に入りました。

【3年生】国語

3年生の国語は物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

一度読んだ後に、最初の感想や疑問をノートに書き、発表しているところでした。

【6年生】算数

6年生の算数は角柱の体積の学習の続きです。

複雑な角柱の体積の求め方をプリントを使って

学習していました。

【5年生】社会

5年生の社会は水産業の学習の続きです。

サンマを例に挙げて、水産業の変化と課題について

教科書を使いながら学習をしていました。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文の読解の学習です。

文中に出てく「目を丸くする」とは、どのような意味かを

お隣さんと話し合っていました。

【2年生】外国語活動

2年生の外国語活動は、アルファベットを使って、

ミッシングゲームをしていました。

ただし発音をするとカードをめくることができます。

【3年生】理科見学

3年生は全校練習の後。

延期になっていた理科見学に行きました。

多摩動物園で昆虫の学習です。

普段あまり触れることない昆虫に触れることができました。

【運動会】全校練習

1時間目に全校練習を行いました。

入場の練習と開会式、準備運動、応援練習を行いました。

いよいよ運動会本番まで1週間です!!

【6年生】家庭科

6年生の家庭科はタブレットの入るバック作りです。

各班でミシンを使って、バックの素材の布を縫っていました。

【3年生】図工

3年生の図工は カラフル フレンド の学習です。

ビニール袋に色紙を入れて、自分の好きな動物(友達)を作りました。

できた作品は校庭で一緒に写真を撮るそうです。

【5年生】音楽

5年生の音楽は、打楽器を調べようの学習です。

音楽室にあるたくさんの打楽器の素材や音の高さ、演奏の仕方など、

自分の興味のある打楽器を鳴らし、ワークシーに記入しました。

その後は、タブレットを使って3つの打楽器でのリズムづくりをしました。

【3・4年生】体育

3,4年生の体育は運動会の表現の練習です。

初めての校庭での練習とのことで、

場所の確認などしながら、練習を進めていました。

 

【1年生】算数

1年生の算数は大きな数を数えるの学習です。

おはじきを使って、20より大きい数の数え方、

位取りなど学習しました。

【6年生】算数

6年生の算数は角柱と円柱の体積の求め方の学習です。

1㎤のマスを実際に並べて、体積の求め方の復習をし、

底面積の学習の後、練習問題のプリントに取り組みました。

【1・2年生】体育

1,2年生の体育は校庭で運動会の表現の練習です。

自分の場所を確認しながら、表現を最初から通して練習していました。

【3年生】算数

3年生の算数は、大きい数の計算の仕方を考えよう の学習です。

式の中から暗算ができそうな数を見つけ、工夫して計算を簡単にする学習です。

タブレットを使って、問題作りにも挑戦していました。

 

【音楽集会】

音楽集会は校庭で赤白分かれて、運動会の歌

「ゴーゴーゴー」の練習です。

応援団が前に出てそれぞれの組の歌を盛り上げます。

【1年生】図工

1年生の図工はティッシュペーパーに模様を描く学習です。

何枚か作品を作り、一番のお気に入りをラミネートして、

下敷きのように使えるそうです。

【3・4年生】体育

3,4年生の体育は運動会の練習です。

体育館で準備体操の後、入場から全体を通しての練習です。

フラフープを使いますが、いろいろな技があり見ごたえ抜群です。

 

【2年生】国語

2年生の国語は新出漢字の学習をしているところでした。

発言をするときは、手を挙げて、全体に関係があることか

などを確認しながら授業を進めてました。

【4年生】道徳

4年生の道徳は「お母さんの請求書」の学習でした。

主人公のたかしがお手伝いの代金を請求書にして、

お母さんからお小遣いをもらいました。

そのあとにお母さんは普段の食事や掃除、病気のお世話など

請求書を作りたかしに渡しましたが、その請求した代金が0円でした。

この話をもとに、子どもたちは自分だったらどうするか、

家族とは何かという話し合い活動をしました。

【5年生】社会

5年生の社会は水産業の学習です。

北海道で捕れた魚はどのように東京まで

運ばれてくるのかを学習しました。

授業の前にはソーラン節の練習をしていて、

熱気がすごかったです。

【2年生】算数

2年生の算数は3桁+2桁、3桁ー2桁のひっ算の学習です。

繰り上がり、繰り下がりがあるのでだんだん難しくなっています。

【1年生】外国語活動

1年生の外国語活動はALTとアルファベットの学習です。

アルファベットのカードを一人1,2枚持ち、

順番に並べる確認を全員で行っていました。

これは果たしてあっているのでしょうか??

【6年生】算数

6年生の算数は、面積の学習です。

複雑な図形の面積を工夫して求めていました。

数字も少数が入り、とっても複雑です。

 

【3・4年生】体育

3,4年生の体育は運動会の団体競技の練習です。

校庭で赤白に分かれて、棒引きの練習です。

本番はどちらが勝つのでしょうか。

【1年生】算数

1年生の算数は2けた+1けたの足し算の学習です。

ノートに問題と答えを書き、学習を進めていました。

【2年生】国語

2年生の国語は五十音図を使って、

「あいうえお作文」を作っていました。

自分の気に入ったところを五十音図から抜き出し、

面白い文章がたくさんできていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は、10月10日に来校する、

ニューカレドニアの学生との交流会に向けて、

ニューカレドニアの国家をリコーダーで演奏を予定しています。

全校集会で学生が入場するときに歓迎の意味も込めて演奏するそうです。

まずは楽譜を見みながら、映像でどんな曲かを鑑賞していました。

【集会】飼育委員会

集会は飼育委員会の発表でした。

飼育委員会からのお願いを、

寸劇やクイズで発表し、

全校児童を楽しませてくれました。

【2年生】算数

2年生の算数は、引き算のひっ算を考えよう の学習です。

百の位から繰り下げが必要なひっ算のやり方を

学習していました。

【4年生】算数

4年生の算数は概数の学習です。

やり方を覚えた後は、問題の細かいところに

気をつけなけらば行けません。

どこの位を四捨五入するかを練習問題で、

確認していました。

【2年生】国語

2年生の国語は暗唱を行っていました。

自分の担当のところを立って暗唱するので、

楽しそうに取り組んでいました。

【避難訓練】

今月の避難訓練は6時間目に地震の想定で訓練です。

今回は放課後子供教室「菊っ子」と学童保育と連携して、

訓練を実施しました。

いつ地震が起きるかは分かりません。

あらゆる想定で訓練を行っています。

【3年生】国語

3年生の国語はポスターを読もうの学習です。

教科書にあるポスターから、どんなことが読み取れるか、

どんな工夫がされているのかを出し合っていました。